TVでた蔵トップ>> キーワード

「福島県」 のテレビ露出情報

政府は2021年度から5年間を「第2期復興・創生期間」に位置づけている。ハード面での復興は概ね完了したとする一方で、被災者の心のケアやコミュニティー作りなど国によるソフト面の支援を継続している。NHKの先月の被災地でのアンケートでは8割以上が“今後も支援が必要”だと答えた。岩手県の達増知事は地域の経済状況は非常に悪いので漁業への支援や観光や物産への振興策がまだまだ必要な状況と話した。宮城県の村井知事は克服しなければいけないものはまだたくさんあると話した。福島県の内堀知事は福島第一原発の廃炉と汚染水処理水対策、風評・風化対策など課題が山積していると話した。
土屋復興大臣は心のケアの問題、コミュニティーの消失が大きな課題であろうと考えていると言った。東北3地域の中核産業の販路拡大など応援していきたいと話した。達増知事は岩手沿岸は岩手内陸への人口の転出が目立ち、県境も超えたような広がりの中で地域振興に取り組む視点が必要だと話した。村井知事は被害が大きくまちづくりに時間がかかった所は人口が大きく減った、沿岸部でも地域差が出ていると話した。故郷に帰りたい人だけでは人口は増えないので、移住者・定住者をどう増やしていくか、魅力あるまちづくりをどうしていくことが課題だと土屋復興大臣は言った。2地点で生活する方で交流人口を増やすということが大事だと話した。ALPS処理水による大きな風評被害は現時点で見られていないが、中国等が日本産水産物の禁輸措置を行うことは日本全体の問題で、国と東京電力には処理水の放出を最後まで安全に完遂すること、正しい情報をわかりやすく国内外に発信していくこと、禁輸措置を撤廃できるよう外構努力を続けることを求めるとした。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月13日放送 23:15 - 0:11 TBS
NEWS23voice23
学校給食法では、調理場の設備や運営経費は自治体が負担、食材費などは保護者が負担と分けられてる。全国の公立小中学校で自治体のおよそ3割が完全無償化になったが、自治体によって格差が生まれている。加えて、物価高の影響も起きていて、給食費の無償化を実施している大阪市では23年度に69億円だったが、24年度には77億円を計上。奈良市の市長は無償化の考えを示すも、「県や[…続きを読む]

2024年6月3日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース(福島局 昼のニュース)
福島県がおとといから設けた「ふくしま涼み処」は熱中症対策として一時的に暑さをしのぐために誰でも利用できるスペースで先月末時点で市役所などの公共施設やスーパー、ドラッグストアなどの店舗1246か所が登録されている。このうち福島市役所では避暑に訪れた人が休憩できるようソファーや机が並べられ水分補給のための給水器も設けられている。水筒やボトルを持参すればこの給水器[…続きを読む]

2024年3月18日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’気になるニュース
福島第一原発の処理水について昨日4回目の海洋放出が完了した。これで今年度計画していた3万1200トン全てを流し終え、周辺海域のトリチウム濃度は基準値以下だという。来年度は今年度の約1.7倍となる5万4600トンを放出する計画となっている、

2024年3月12日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
東日本大震災の発生から昨日で13年が経った。被災地では地震が起きた時刻に犠牲者への祈りが捧げられた。宮城・石巻市では、午後2時46分、サイレンが鳴り響き遺族などが黙祷して犠牲者を悼んだ。福島県が主催する式典には岸田総理大臣が出席し、「震災の教訓を風化させることなく能登半島地震をはじめとする自然災害への対応に生かす」と述べた。東日本大震災による死者数は関連死を[…続きを読む]

2024年3月11日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
東日本大震災の発生から13年がたち、被災地では地震が起きた午後2時46分に犠牲者への祈りが捧げられた。石巻市では関連死を含め3553人が亡くなり、417人が行方不明となっている。福島県が主催する式典には岸田総理が出席した。東日本大震災による死者の数は関連死を含め1万9702人で、2520人の行方が今もわかっていない。また、いまも約2万9000人が避難生活を余[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.