TVでた蔵トップ>> キーワード

「福沢諭吉」 のテレビ露出情報

「ウ」にてんてんをつけるようになった理由について都倉武之教授が解説。約160年前に福沢諭吉が「V」の発音を表す文字として「ヴ」を考案。鎖国中西洋との国交はオランダのみだったが1854年に日米和親条約により多くの外国人が来日。そこで福沢諭吉はオランダ語が通じるか挑戦するも使われていたのは英語で看板の文字も読めなかった。福沢はこの事実に落胆したがこれからは英語の時代と必要性を感じ、教材がなかったことから英文をオランダ語に訳して独学で学習した。1860年に幕府の使節団として初めてアメリカへ。英語と日本語を直接結ぶ辞書などがほとんどなかったことから自作した。そこで本来発音が違うのに同じよみがなである「B」と「V」にぶつかりたどり着いたのは「ヴ」だった。この福沢が考えた読み方と現代の読み方どちらが伝わりやすいか検証し、一部きちんと伝わった。
チコちゃんが好きな「ヴ」の使い方は「ヴォーっと生きてるじゃねーよ」と話した。そしてスタジオで「ヴェスト」の発音を杉本哲太さんが挑戦した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月2日放送 22:00 - 23:00 日本テレビ
カズレーザーと学ぶ。カズレーザーと学ぶ。最終回
これまで新知識を講義してくれた総勢218名の見識者にとって「学ぶ。」とは。それぞれの見識者の先生たちが、自身にとっての「学ぶ」についてコメントした。

2025年8月30日放送 13:30 - 14:30 日本テレビ
キントレ松阪牛クイズ
松阪牛のイチボの炙り寿司をかけて早押し問題に挑戦。「肉文化を広めた人物とは?」の正解は「福沢諭吉」。日本では江戸時代まで肉食が禁止されていたが、明治時代に入って肉食禁止令が廃止されると福沢諭吉が「牛肉を食べることは体に良い。力が出る」と提唱し、肉食文化が普及していった。正解した永瀬廉が炙り寿司を食し「めっちゃうまい。本来の楽しみ方の頂点」などとコメントした。[…続きを読む]

2025年8月21日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング依田司のお天気検定
問題は「『船橋屋』くず餅が”好物”と手紙にあるのは?」。選択肢は「西郷隆盛」、「福沢諭吉」、「ペリー提督」。

2025年8月18日放送 19:30 - 20:42 NHK総合
ファミリーヒストリー(ファミリーヒストリー)
松岡修造の父方の曽祖父・小林一三。一三の実家布屋は生糸などを売って財を成した大店。松岡修造の5代前の小平治維明は40代半ばで病死。一族は小平治の娘に夫を迎え跡を継がせたが一三を産んで約半年後に亡くなった。父は養子縁組を解かれ実家へと戻り、一三は本家へ引き取られた。
一三は明治21年、慶應義塾に入塾。当時は福沢諭吉も健在で塾生たちに独立自尊の精神を説いていた[…続きを読む]

2025年8月17日放送 10:00 - 11:45 テレビ朝日
クイズプレゼンバラエティーQさま!!昭和100年シリーズ中高生が選ぶ!昭和のスゴい人物ベスト10
「中高生が選ぶ!昭和のスゴい人物5位は誰?」と出題。正解は太宰治。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.