TVでた蔵トップ>> キーワード

「福沢諭吉」 のテレビ露出情報

「ウ」にてんてんをつけるようになった理由について都倉武之教授が解説。約160年前に福沢諭吉が「V」の発音を表す文字として「ヴ」を考案。鎖国中西洋との国交はオランダのみだったが1854年に日米和親条約により多くの外国人が来日。そこで福沢諭吉はオランダ語が通じるか挑戦するも使われていたのは英語で看板の文字も読めなかった。福沢はこの事実に落胆したがこれからは英語の時代と必要性を感じ、教材がなかったことから英文をオランダ語に訳して独学で学習した。1860年に幕府の使節団として初めてアメリカへ。英語と日本語を直接結ぶ辞書などがほとんどなかったことから自作した。そこで本来発音が違うのに同じよみがなである「B」と「V」にぶつかりたどり着いたのは「ヴ」だった。この福沢が考えた読み方と現代の読み方どちらが伝わりやすいか検証し、一部きちんと伝わった。
チコちゃんが好きな「ヴ」の使い方は「ヴォーっと生きてるじゃねーよ」と話した。そしてスタジオで「ヴェスト」の発音を杉本哲太さんが挑戦した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月5日放送 4:52 - 5:22 フジテレビ
テレビ寺子屋(テレビ寺子屋)
明治大学文学部教授の齋藤孝が【「実語教」に学ぶ大切な智恵】をテーマに講演を実施。齋藤は学ぶことを中心に生きると人生の柱が出来上がっていき、明治維新を生きた人々が学ぶことが大事だという考えが浸透していたことにあるなどと語った。齋藤は実語教・童子教や福沢諭吉「学問のすゝめ」の一文を紹介し、実語教が福沢の基礎を作っているなどと明かした。齋藤は実語教から文章を紹介し[…続きを読む]

2025年4月4日放送 19:57 - 20:42 NHK総合
チコちゃんに叱られる!(チコちゃんに叱られる!)
『なんで「ウ」にてんてんをつけるようになったの?』と出題。正解は福沢諭吉の思いつき。

2025年3月29日放送 16:00 - 16:30 テレビ朝日
カクエキ!カクエキダービー
本日のレースは「揚げ物料理 1ヵ月の売上食数が多い順に3連単」。1枠は田町駅から徒歩5分の場所にある二代目 魚屋町のアジフライ定食。2枠は田町駅から徒歩3分の場所にあるトンカツ ツキウマ 田町店のロースカツ定食。3枠は田町駅から徒歩9分の場所にあるとん汁とからあげの専門店 ばくばくのとん汁(小)とからあげ定食(4個)。スタジオメンバーとロケメンバーそれぞれ着[…続きを読む]

2025年3月29日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
兼近&真之介のメシドラ(兼近&真之介のメシドラ)
箱根には様々な観光エリアがあるが、箱根湯本は新宿から小田急ロマンスカーで1時間半で向かうことができる。駅前に並ぶ商店街では店舗が60店舗もあり、食べ歩きや極上鍋を堪能できるということで、東京ホテイソンがロケに向かった。東京ホテイソンは早速商店街でティラミス専門店に立ち寄った。ティラミス店ののれんには箱根の発展に貢献した偉人の似顔絵が描かれている。偉人たちのよ[…続きを読む]

2025年3月4日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団出張!なんでも鑑定団
米農家の齋藤奈月さん。東京から米農家に嫁ぎ15年目。収穫した米はインターネットなどで直接販売している。名前は「う米」で5kg:3500円。依頼品は「福沢諭吉の書」。本人評価額は39万円、鑑定結果は150万円。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.