TVでた蔵トップ>> キーワード

「穴水町(石川)」 のテレビ露出情報

ライフラインの復旧が進まず厳しい環境での避難生活からインフラが整った宿泊施設などにうつる二次避難が本格化するなか、住み慣れた地元を離れることをためらう人も。一方学校再開の目処が立たないため、親元を離れ集団避難する子どもたちもいる。番組の取材班が珠洲市で出会ったのは中学3年生の泉さん。また輪島中学校3年生の山下明日凪さん。明日凪さんが住んでいる輪島市では市内の3つの中学校に通う生徒約400人の集団避難を検討していることが発表された。避難先は輪島市から約100km南にある白山市の体験教育施設。そこで教師と集団生活を行いながら授業を受けられるようにするといい、期間は2ヶ月ほどを想定しているという。集団避難に子どもを参加させるかどうか市は保護者にアンケートを実施。一昨日までに401人中250人が同意、151人が同意しないまたは無回答だった。集団避難しないことを選択した保護者は「(息子には)持病的なかたちで食事制限などもある。集団生活になってくるとそこまでの個別のケアだったりできるかどうか委ねられるのかとう不安があるので。」などと話していた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月28日放送 23:47 - 1:17 NHK総合
今夜も生でさだまさし笑いじゃんじゃん!てんこ盛岡
堺市のコジマさんから届いたお便りを紹介。70代のいとこ夫婦が能登・穴水町で守ってきた亡き父の実家が今回の地震で取り壊すことになった。いとこ夫婦への応援メッセージだった。

2024年6月25日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
能登半島地震で被害を受け、のと里山海道と能越自動車道は多くの区間で一方通行となっている。国土交通省は復旧作業を進めてきた結果、7月17日の正午からほぼすべての区間で対面通行が可能になると発表した。これにより、ほとんどの区間が信号がない道路となり、往復する際に移動時間の短縮が見込めるとしている。穴水町の能登大橋付近は片側交互通行となるが、ことし9月末までに対面[…続きを読む]

2024年6月25日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!取材center24
日本建築学会北陸支部が能登半島地震で被害が激しかった輪島市と珠洲市・穴水町の合わせて9地区およそ7000棟を対象に災害調査を行った。これまでにおよそ5700棟の分析が終わり、1981年より前の旧耐震基準の建物ではおよそ半数が全壊となっていた。新耐震基準の建物でも2000年に改正される前の基準で建てられた家屋では、4割近くが全壊や半壊の被害を受けていたという。[…続きを読む]

2024年6月24日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
イギリスに到着された天皇皇后両陛下は、8日間の滞在が予定されている。訪問はエリザベス女王の国葬への参列以来、1年9ヶ月ぶりとなった。皇后さまは出発前の準備や長時間のフライトなどで疲れが出ており、体調を整える必要との医師の判断から23日の行事には参加されなかった。日本文化の魅力を発信する拠点として伝統的な工芸品などを販売しているジャパン・ハウスでは、石川県の輪[…続きを読む]

2024年6月22日放送 15:00 - 15:05 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
能登半島地震で校舎が被害を受けた石川県穴水町の小学校が恒例の相撲大会を開き子どもたちが熱のこもった取組をした。毎年、7月1日の創立記念日の前後に相撲大会を開いている穴水小学校では、校舎が地震の被害を受けて使用できないため、ふだんの授業は近くの穴水中学校の教室で行われていて、きょうの大会も中学校の体育館で開催された。全学年のおよそ140人が参加した大会では子ど[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.