TVでた蔵トップ>> キーワード

「空海」 のテレビ露出情報

次に豊島に向かう近藤は、漁船にのって素潜り漁に同行した。狙うのは冬の高級食材。高橋さんは漁師歴40年で島の漁場は知り尽くしている。岩と同じような色で見つけにくい中でなまこをゲット。肉厚で身が引き締まっているという。そのなまこをいただくことに。なまこのポン酢漬けの味に近藤は美味しいと答えた。
豊島の唐櫃にやってきたがここには空海によって掘られたという唐櫃の清水は、今も農業用水など生活に欠かせない水。水が豊富で、稲作が盛んな豊島は牛の飼育や野菜の栽培などもおこなわれ、島民にとってなくてはならない命の水。農家の田中さんもこの湧き水を使用しているというが昔は洗濯をするなどしていたという。またこの地には移住してきたアーティストがいると聞き、やってきたのは平井伸一さんのもと。平井さんは島の暮らしを体験してほしいと宿を始めたという。平井さん夫婦は世界的に活躍するアーティストで手作りの映像機と楽器でライブフォーマンスを行い、25カ国巡ったという。宿泊した人に作品や創作作品をみてほしいと内装からすべて手作り。さらにサウナまで作ってしまったが近藤はそのサウナを体験。本場フィンランドから仕入れたサウナストーブが自慢だという。近藤はオリーブ牛の味に脂がつまっていてジューシーだと答えた。
また平井さんは豊島を舞台につくったパフォーマンスがあるという。豊島ウサギニンゲン劇場にやってきたがここはオリジナルの映像機を使用しているがカメラの下で物を動かして世界観を作る。手島の生活とかつて起こった環境問題をテーマに4年賭けて作った作品を近藤は鑑賞した。豊島事件は1990年に発生した産業廃棄物の不法投棄事件だったが、平井さんは環境問題に対して対峙した先人に感謝の思いをこめた作品だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月18日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays終着駅には何がある?東武大師線さんぽ
肥後は西新井大師にやってきた。空海によって826年に建立された。特に厄除けに訪れる参拝客が多く、川崎大師、観福寺と並ぶ関東厄除三大師として親しまれている。平安時代、このあたりは不作と疫病で多くの人々が苦しんでいた。大師は21日間もの間祈願を行ったところ、枯れていた井戸から水が湧き出し人々の疫病を癒やしたという。後にこの軌跡のような出来事は「お動の西側にある井[…続きを読む]

2025年2月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(世界が感動!日本のスゴい歴史名所34連発)
外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20を発表。20位:京都・北野天満宮。問題「梅花祭で神職が行うこととは?」、正解は「頭に花をさす」。19位:広島・宮島。問題「本尊の前に埋められているものは?」、正解は「各霊場の砂」。18位:福島・大内宿。問題「茅葺き屋根に使われている植物は?」、正解は「ススキ」。17位:岐阜・飛騨高山。問題「寒さ対策として使われたこの[…続きを読む]

2025年2月8日放送 14:00 - 15:24 TBS
有吉弘行の故郷に帰らせていただきます。(有吉弘行の故郷に帰らせていただきます。)
弥山は1200年以上も昔、空海が修業を行ったとされる霊峰。山頂付近にある霊火堂にはその時に焚いた護摩の火が今も消えずに燃え続けていると言われている。

2025年2月8日放送 5:24 - 5:29 日本テレビ
特別展「大覚寺」への招待(特別展「大覚寺」への招待)
特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」の告知。平安時代初期、嵯峨天皇の離宮として建立され、明治初頭まで天皇や皇族が住職を務めた門跡寺院の大覚寺。弘仁九年に大飢饉の疫病を沈めるために嵯峨天皇は弘法大師空海の進めで三日三晩かけ般若心経を写経。写経を書き上げると疫病はおさまり大覚寺は般若心経信仰の中心の場に。宸殿はボタンの間を飾る18面におよぶ[…続きを読む]

2024年12月29日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
来年のシューイチの発展を願って、MC・中山秀征、岩田アナと精神科医・名越康文の高野山ツアー。奥之院を訪問。空海は奥之院で、永遠のめい想をしていると信仰され、僧侶たちは毎日祈りをささげる空海のために食事を運んでいる。奥之院の入り口・一の橋から空海が祈りを続ける御廟まで約2キロあり、その間には約20万もの供養塔が並んでいる。その中には歴史上の人物がたくさんいる。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.