TVでた蔵トップ>> キーワード

「空海」 のテレビ露出情報

司馬遼太郎が生前集めた資料2万点を展示する記念館。著作「空海の風景」は昭和48年発表の作品。空海は医学、薬学、建築学などに精通。日本初の私立学校も設立。
空海の故郷・讃岐国。野が広く山が低いのが特徴。円錐形の丘が散在するほか、池が多数ある。讃岐平野最大のため池「満濃池」。821年、空海はこの池の堤防を修築。満濃池の水は6月に放たれる。空海の誕生日である6月15日には、生誕の地と伝えられる善通寺などで催しが開かれる。
讃岐に生まれた空海。叔父に当たる阿刀大足に教わるなどして学問を習得してきた。父方の佐伯氏は、大和朝廷に敗れ捕虜となって東北から連れてこられた人々の末裔。アイヌ民族であった可能性も。
空海の生まれ故郷・讃岐は唐に近く、777年には渡ったとされている。空海が植えたとされる木が善通寺に今も残る。年間10万人が訪れる四国。空海目当てで訪れる人も多数。
15歳で故郷・讃岐国を離れた空海。以後、二度と故郷には帰らなかった。当時の桓武天皇は中国風の専制君主を目指し、大規模な国家事業を次々起こした。空海は当時最難関の大学に入ったが、儒教中心の授業ばかりであることに失望し退学。仏教の道に進む決意を記した書物「聾瞽指帰」は今も金剛峯寺に残る。戯曲形式で書かれた日本初の思想書でもある。
紀元前5世紀、インドにて開かれた仏教。この世の苦しみは欲望を持つことにより生まれるとし、全ての欲望を断つことを求めるもの。実践が難しく、釈迦の死後は広まらず。後に生まれた密教は人間の欲望を否定しないもので、日本でも山岳修験の人々など中心に広まった。
大学を退学して仏教の道に進んだ空海。山岳修験の人々と交流を深め、密教の断片を学んでいった。修行の地は高知県室戸岬。空海がこもったとされる洞窟は今も残る。ここで記憶術などに取り組んだといわれている。同じ頃、最澄は高名な僧侶に。新たな仏教界のリーダーとしての地位を確立していく。共に唐へ渡ることを目指していた。
804年、空海や最澄らが遣唐使などとして中国へ。道中、荒波で船は何度か沈没。たどり着いたのは中国福建省の赤岸村。現在は大規模な高速道路の工事が行われている。巡礼で訪れる日本人客の増加によるもので、「空海道路」とも呼ばれる。当時、空海ら遣唐使は上陸を許されなかった。大使が手紙を書いても認められなかったが、空海がその文才をもって手紙を作成したところ、その表現力が高く評価され上陸が許されたという逸話がある。
かつて空海が上陸した中国福建省。付近には空海大師紀念堂がある。空海像は村人らの参拝の対象に。空海の伝説を語り継いできた現地の林さん。家伝には空海の感謝状の写しも。村人の多くはこれを本物と信じているが、裏付ける証拠はない。一族は争いにより散り散りとなったが、村に紀念堂ができてからは子孫らが再び戻り始めたという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月18日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays終着駅には何がある?東武大師線さんぽ
肥後は西新井大師にやってきた。空海によって826年に建立された。特に厄除けに訪れる参拝客が多く、川崎大師、観福寺と並ぶ関東厄除三大師として親しまれている。平安時代、このあたりは不作と疫病で多くの人々が苦しんでいた。大師は21日間もの間祈願を行ったところ、枯れていた井戸から水が湧き出し人々の疫病を癒やしたという。後にこの軌跡のような出来事は「お動の西側にある井[…続きを読む]

2025年2月11日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ(世界が感動!日本のスゴい歴史名所34連発)
外国人が選ぶ冬ののスゴい歴史名所ベスト20を発表。20位:京都・北野天満宮。問題「梅花祭で神職が行うこととは?」、正解は「頭に花をさす」。19位:広島・宮島。問題「本尊の前に埋められているものは?」、正解は「各霊場の砂」。18位:福島・大内宿。問題「茅葺き屋根に使われている植物は?」、正解は「ススキ」。17位:岐阜・飛騨高山。問題「寒さ対策として使われたこの[…続きを読む]

2025年2月8日放送 14:00 - 15:24 TBS
有吉弘行の故郷に帰らせていただきます。(有吉弘行の故郷に帰らせていただきます。)
弥山は1200年以上も昔、空海が修業を行ったとされる霊峰。山頂付近にある霊火堂にはその時に焚いた護摩の火が今も消えずに燃え続けていると言われている。

2025年2月8日放送 5:24 - 5:29 日本テレビ
特別展「大覚寺」への招待(特別展「大覚寺」への招待)
特別展「旧嵯峨御所 大覚寺―百花繚乱 御所ゆかりの絵画―」の告知。平安時代初期、嵯峨天皇の離宮として建立され、明治初頭まで天皇や皇族が住職を務めた門跡寺院の大覚寺。弘仁九年に大飢饉の疫病を沈めるために嵯峨天皇は弘法大師空海の進めで三日三晩かけ般若心経を写経。写経を書き上げると疫病はおさまり大覚寺は般若心経信仰の中心の場に。宸殿はボタンの間を飾る18面におよぶ[…続きを読む]

2024年12月29日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチシュー1プレミアム
来年のシューイチの発展を願って、MC・中山秀征、岩田アナと精神科医・名越康文の高野山ツアー。奥之院を訪問。空海は奥之院で、永遠のめい想をしていると信仰され、僧侶たちは毎日祈りをささげる空海のために食事を運んでいる。奥之院の入り口・一の橋から空海が祈りを続ける御廟まで約2キロあり、その間には約20万もの供養塔が並んでいる。その中には歴史上の人物がたくさんいる。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.