TVでた蔵トップ>> キーワード

「立命館大学」 のテレビ露出情報

今年1月に日本初の月面着陸に成功した探査機「SLIM」。月面の画像を撮影し地球に送っていたが撮影された石の一つに、月の地下奥深くにあったとみられる物質が含まれていることがこの日分かった。これが月の起源を探る手がかりになる。日本初の月面着陸を成功させた「SLIM」だが、降りた場所が大事だった。そこはクレーター近くの斜面で岩石が転がっているところ。あえて着陸が難しい場所を選んだのは月の起源を探るという重大なミッションがあったから。太陽系が誕生したのはおよそ46億年前、宇宙空間のガスやちりが集まって回転を始め、次第に中心部の温度や圧力、密度が高くなって太陽が生まれた。残ったガスやちりも衝突を重ねて大きなかたまりとなり地球などの惑星になったが、月がどうやって生まれたのかははっきりと分かっていない。これまでに大きく4つの説があった。地球が誕生した頃、同じようにしてうまれた双子説。地球の一部が分裂してできた親子説。全く違うところでできた月が地球の引力に捕まった捕獲説。最も有力な説がジャイアントインパクト説。地球が誕生して間もない頃に、火星ほどの大きさの星が衝突したことで出来たという説。その衝撃は地球の奥深くに及びマントルの成分が宇宙に飛び散ったとみられる。そうしたマントルを含む破片が土星の輪のように地球を周回し、やがて、集まって大きな塊となり月が出来たとされる。この説を裏付けるためには、月の内部の物質が地球のマントルと同じ成分であることを確かめる必要がある。その手がかりとなるのがマントルが冷えて固まったカンラン石。同じような石が月面にもあるのか。そこで注目されたのが今回「SLIM」が降り立ったクレーター周辺の石。クレーターは月面に隕石が衝突してできた穴でその周辺には衝撃で月の内部から飛び出した石が飛び散っている。「SLIM」はまさにその石を確認できる近くまで行った。「SLIM」が撮影した石の写真で研究チームは10個の石をマーキングしそれぞれに犬の種類の名前をつけて分析を進めている。ダルメシアンと名付けた石にカンラン石が含まれていることが分かった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月2日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.5時コレ
日本飛込界初の五輪メダリスト・玉井陸斗が立命館大学の入学式に出席。玉井は当時12歳7か月で日本室内選手権史上最年少優勝。17歳で出場したパリ五輪では銀メダルを獲得。初めての一人暮らしで挑戦したいこと、ロス五輪での金メダル獲得へ決意を語った。

2025年3月30日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニングスポーツご意見番 喝!あっぱれ!
翼ジャパンダイビングカップ 男子高飛込 決勝。玉井陸斗が2位に60点差以上つける圧勝で優勝。世界選手権の代表決定。

2025年3月19日放送 23:10 - 23:15 テレビ朝日
健査官〜サインを見逃すな〜(健査官~サインを見逃すな~)
健査官・内藤剛志が注目しているのは血管を柔らかくするための研究。立命館大学の家光教授は体が硬い人ほど血管も硬く、動脈硬化による心疾患のリスクが高まるなどと伝えた。血管の硬さを解消するストレッチを紹介。

2025年3月16日放送 18:30 - 20:50 テレビ東京
池の水ぜんぶ抜く大作戦国宝姫路城&奈良巨大古墳 池の水ぜんぶ抜いたら何が出る?
田村淳らが挨拶。半年ぶりの池の水でその間に全国から依頼があり、国宝の城と古墳から依頼があったという。今回の助っ人として笠松将さんと加藤史帆さんを紹介した。笠松さんは自然に癒やされに来たと話す。加藤さんはカメが大量に来たら逃げちゃうかもしれないと話し、幼少期に池に落ちて大量のカメに囲まれたという。一行がやってきたのは草津市で岡田隆男さんや「たび丸」などが出迎え[…続きを読む]

2025年3月10日放送 5:20 - 8:00 TBS
THE TIME,スポーツ
Tリーグ。日本生命レッドエルフ・早田ひな3−1小林りんご(九州)。立命館大学のホールのステージで試合。早田は強打に備えて下がる相手に対し前に落とすなどした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.