TVでた蔵トップ>> キーワード

「立憲」 のテレビ露出情報

FNNの世論調査での政党支持率を見てみると10月には自民、立憲に続いて維新が3番手につけていたが、直近の11月では自民、立憲、国民、維新と4位に転落している。政治アナリスト・伊藤惇夫氏は「維新はメディア露出が減り旬の時期が過ぎその座を国民民主党に奪われてしまったのではないか」と指摘している。現在、吉村代表は大阪府知事、大阪維新の会代表、日本維新の会の代表と三足のわらじになった。4月には大阪府知事として重要なイベントである大阪・関西万博が控えている。関西万博について話題になっているところが大型の手荷物の預かり料金で、スーツケースは1個1万円が検討されている。大きな荷物を持っている方が多く来場するとバスや電車が混み合うため、持ち込みを抑制するべくこの価格が検討されている。さらに万博に絡んで気になるのが前売り券の売れ行きは販売開始から1年ほどがたったが現在の販売数は約740万枚で目標枚数である1400万枚からすると半分ほどにとどまっている状況。知事として万博は成功させなければならない上、裏では来年の夏日本維新の会の代表としては参院選も控えている。伊藤氏は「日本維新の会代表として来年夏の参院選で選挙応援で全国を走り回る必要がある一方で万博など知事としての業務も多忙、片手間に見られるのでは」と指摘。吉村氏は頑張ってやり切る、地方分権の政党が日本に1個あっても良いと思おうと話した。
維新の新三役を紹介。党の三役が全員40代で、当選回数が2回の若手議員。さらに共同代表には前原誠司氏が起用された。理由としては経験と実績の力を借りたいとしている。維新の前に立ちはだかる第一関門として伊藤氏は「前原氏が党内議員たちと意思疎通を図りながらどう前へ進められるかが第一関門」とした。大阪周辺では議員や首長がいるが、それ以外の地域では根が張れていないという指摘がある。日本全国で見てみると大阪は議員309人と強いが、そのほかの地域では東京74人、他の地域は1桁の所もあれば日本維新の会の議員がいないエリアもある。視聴者に「代表が吉村氏に代わった日本維新の会に期待しますか?」と質問。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月18日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
インドネシアの外務・防衛閣僚と会談した高市総理。一方で中国国営メディアは、来月公開する予定だった日本アニメの公開が延期されたと伝えている。あさってから予定されていた吉本新喜劇の公演も中止が発表されている。江東区で屋形船を運営する会社でも、およそ240人分のキャンセルが発生している。また四川航空は来年1月から予定していた新千歳空港と四川省成都を結ぶ便の運行を取[…続きを読む]

2025年11月18日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
衆院の選挙制度の抜本的改革を検討する協議会が開かれ、与野党8党・衆院3会派の代表が出席した。自民・維新は今国会への法案提出へ検討を進めた上で各党に賛同してもらえるよう合意形成を図りたいとして理解を求めた。野党出席者からは、定数削減に反対はしないが選挙制度と一体で議論すべきだなどの指摘があった。一部の野党からは定数削減に反対する声も出た。

2025年11月18日放送 15:42 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
国会では野党からも早期の状況打開を求める声が上がっているが、総理周辺はエスカレートしないように冷静に見ないといけないと話している。一方、昨日から訪中している外務省の金井正彰アジア太平州局長は中国外務省局長との会談で、台湾有事の存立危機事態を巡る高市総理の答弁について説明するとしている。

2025年9月19日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
来週の注目ニュースについて原田亮介が解説。22日、自民党総裁選。1年前も総裁選をやっているのでデジャブ感がある。選挙期間が長過ぎるのではないか。去年は総裁を選び、それが総選挙につながるということで、総理が誰になるかとの注目もあったが、今回は少数与党。高市は普段の保守色の突出した主張を抑えた印象。公明党、自民党の穏健保守と言われる議員との関連で、ウイングを左に[…続きを読む]

2025年9月19日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
少数与党・自民党の次の総裁になる条件として欠かせないのが、野党に協力してもらうための政策の接点を持つこと。それはきょう政策発表に臨んだ高市早苗氏も例外ではない。保守政治家としての持論を展開する一方で、立憲や維新、国民といった野党への配慮がうかがえる会見だった。去年の合言葉は“サナエあれば憂いなし”。今年について前経済政策担当大臣・高市氏は、高市「高い位置」に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.