TVでた蔵トップ>> キーワード

「第一生命経済研究所」 のテレビ露出情報

日本時間のあす、トランプ氏が米国大統領に就任する。就任式の演説はあす未明に始まる見通しだが、前回は就任初日にTPPからの脱退を発表した。2期目の初日の注目ポイントを経済の専門家に聞いた。米国経済が専門の第一生命経済研究所・前田和馬主任エコノミストが注目するのが「関税政策のスケジュール」。トランプ氏はメキシコとカナダのすべての製品に25%の関税、中国には現在の関税に加えて10%の追加関税を課すとしている。前田さんは「おそらく一定の期間をかけて関税を課すと思うが、初日の可能性もゼロではない」とし、「日本を含むすべての国への一律関税にも警戒が必要だ」という。前田さんは「一律関税は金融市場はほとんど織り込んでいない、もし表明したら市場は混乱して株価は大きく下落するだろう」と話していた。エコノミストのみずほ証券・小林俊介チーフエコノミストが注目するのが「DOGE=政府効率化省」。DOGEとは政府支出の削減策を検討する米国の新たな組織で、トップの1人を実業家のイーロンマスク氏が務める。小林さんは「減税策とセットで歳出削減策が打ち出される可能性は高い」としている。そして「政府職員の解雇、社会保障を減らすといった歳出削減は米国の景気にはマイナスだ」と指摘している。そうなると、米国でビジネスをしている日本の企業にも影響が及ぶことになる。為替が専門のソニーフィナンシャルグループ・尾河眞樹チーフアナリストの注目ポイントは「景気にプラス?マイナス?どちらが勝るか」。尾河さんは、景気にプラスの政策は「減税」と「規制緩和」、マイナスの政策は「関税」と「不法移民の強制送還」だという。就任演説でプラスの印象が強くなれば、株高ドル高になり為替は円安が進みやすくなる。一方で、マイナスの印象が勝れば株安ドル安で、円相場は円高になる可能性がある。ただ、尾河さんは「トランプ氏の発言に整合性が取れていないため、予想するのは本当に難しい」とも話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月26日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
残暑が厳しい中、長い行列ができていたのは、東京都内の飲食店。人気なのは名物の冷やし中華。キュウリ・タマゴ・チャーシュー・エビなどが盛られ1700円。3年前は1300円だった価格を今夏は400円値上げせざるを得なかったという。実は使用する具材全ての仕入れ値が3年で約2倍に値上がり。価格の据え置きは難しい状況に。軒並み食材が値上がりしているという今夏。専門家は猛[…続きを読む]

2025年8月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
夜に楽しめる施設やイベントが増えている。東京ディズニーリゾートでは涼しくなる時間に入園できるチケットが販売されている。山梨・南アルプス市の「FUMOTTO NIGHT MARKET」。縁日や屋台グルメを楽しめるナイトマーケットだが、開催期間は8月いっぱい。そして9月も土日などは開催予定。午後4時~午後9時まで楽しめる。運営している竜沢さんは「日本も東南アジア[…続きを読む]

2025年8月25日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
円やドルなどの法定通貨を裏付けとしたステーブルコインが国内で初めて円建てで発行される見通しとなった。メリットは送金のスピードとコストの安さ。東京 千代田区のスタートアップ企業「JPYC」は、ステーブルコイン発行を前提に、資金移動業者として金融庁登録第一号となった。

2025年7月8日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
第一生命経済研究所の西濱徹、野村証券・池田雄之輔の解説。日本と韓国への25%の追加関税が示された。主要企業の今年度の業績は4%程度押し下げられる。減益予想。

2025年7月6日放送 20:56 - 22:30 テレビ朝日
有働Times(ニュース)
参議院選挙で各党は物価高にどう対策を打とうとしているのか、そのメリットとデメリットをみていく。モノやサービスの価格の変動を示す5月の消費者物価指数は前の年の同じ月と比べて3.5%上昇し、日本はG7の中で最も高い伸び率となっている(総務省のデータから作成)。参院選で有権者が重視する政策は景気・物価高対策の割合が最も高く(ANN世論調査)、主な物価高対策として現[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.