TVでた蔵トップ>> キーワード

「第二次世界大戦」 のテレビ露出情報

「ワルシャワの奇跡 3万5000枚の風景画」を紹介。第二次世界大戦中、ワルシャワにナチス・ドイツが侵攻。爆撃され、街の8割が壊滅状態となった。終戦後、ワルシャワの市民は故郷を取り戻すため、街を描いた風景画やスケッチを集めて建物を再建することにした。集めた風景画は3万5000枚。計画開始から50年かけて再建、このプロジェクトには建築業者から一般市民まで無償で参加した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月28日放送 23:50 - 0:50 NHK総合
映像の世紀バタフライエフェクト(映像の世紀 バタフライエフェクト)
20世紀初頭。アメリカの黒人の9割が南部に住んでおり、多くが綿花農園の小作人として働いていた。農園の主は白人で、彼らの多くはキリスト教のプロテスタントだ。南部一体はバイブル・ベルトと呼ばれており、南部の州では奴隷制廃止後もジム・クロウ法という独自の黒人を隔離する政策が行われた。黒人たちは故郷から離れ、北部に大移動することになった。
北部の大都市では重工業や[…続きを読む]

2025年8月23日放送 19:37 - 20:07 NHK総合
ブラタモリ加賀百万石と東大
旅のお題は「東大にしかない“宝”とは?」。東京大学の赤門の屋根瓦には徳川家の家紋が刻まれている。江戸時代、徳川家の娘と結婚する時、朱塗りの門を建てる習慣があった。つまり、この場所は徳川家の娘の御殿だった。この御殿の持ち主である徳川家の娘が亡くなると門は全て取り壊さなければいけない決まりがあった。この赤門が残った理由は大政奉還後に亡くなったから。

2025年8月23日放送 18:15 - 18:30 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
1910年東京のラーメンは「淺草 來々軒」から始まった。第二次世界大戦が勃発し、街からラーメンは姿を消した。戦後、駅前には闇市が立ち並び、人々の腹を満たしたのがラーメンだった。闇市が集まったエリアの一つが中央線沿線。今回は、東京のラーメンを中央線で巡る旅。東京駅から西へ約30分の吉祥寺。創業90年の老舗、創業者は難波二三夫さん。戦後、阿佐ヶ谷駅前にラーメン店[…続きを読む]

2025年8月23日放送 3:15 - 4:00 NHK総合
空からクルージング空からクルージング
マルタ共和国は、地中海に浮かぶ5つの島から成る。首都のバレッタ市街は中世以来の貴重な文化財が多くあり、世界遺産に登録されている。バレッタはヨハネ騎士団が16世紀に建設し、堅固な城壁で取り囲まれている。聖エルモ砦は、オスマン帝国との戦争で防衛の最前線で、現在でも軍事訓練を再現する催しが開かれている。
バレッタのシティゲートに入ると、右手に王立歌劇場跡の柱が見[…続きを読む]

2025年8月20日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ戦後80年プロジェクト つなぐ、つながる
第二次世界大戦のさなか、ラトビア人にとって忘れられない1日があった。1941年6月14日、ラトビアに侵攻していた旧ソ連軍が住民を強制連行した。1日で約1万5000人が連行され、うち6000人余りが収容先で死亡した。当時4歳だったペテリスさんは父親が軍人のため反抗勢力とみなされ家族と共に収容施設へ連行された。ペテリスさんは6年後にラトビアに戻ったが、この期間に[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.