TVでた蔵トップ>> キーワード

「小田原 籠清」 のテレビ露出情報

人気観光地・神奈川県小田原を散策する。小田原城は町の歴史を語るうえで大事な人気のスポットである。小田原ガイド協会堀池衝太郎さんに案内してもらう。協会では観光客の希望するモデルコースを提案してくれる。今回は歴史と食のコースを巡る。小田原城天守閣の最上階へ向かうと景色が良い。元は大森氏が納めていて、北条早雲ら北条氏5代が約100年かけて繁栄させたが、豊臣秀吉により北条氏による関東支配が終わった。石垣山一夜城は秀吉が時の城主・北条氏直を追い詰め、北条氏滅亡のきっかけになったという城である。1590年、豊臣秀吉は小田原城から約3km離れた山に高い石垣の城を建設した。築城が早く、一晩で城が完成したように見えたので一夜城と呼ばれた。他にも氏直が開城を決意したのが民を思う気持ちである。小田原は戦火を免れ、江戸になっても小田原は繁栄し続けたと考えられている。
小田原の歴史は平和で海も近く漁業が盛んで、今も多くの海産物の店が軒を連ねる。小田原籠清は1814年創業、210年の歴史を誇る老舗である。かまぼこは魚の種類や製法で値段が変わる。魚はグチやムツ、オキギスを使用している。石臼などを使用し、昔ながらの製法にこだわっている。伝わったのは220年ほど前で参勤交代で全国に広まったと言われる。鳳凰は噛んだ時から舌触りが違うという。
港の近くにある小田原で最も歴史のある仲卸会社・鮑屋が経営している「さじるし食堂」で、小田原の味が堪能できる珍しい料理がある。半生アジフライ御膳はしっかり揚がっているがしっとりしているという。小田原市は散歩をおすすめしていて街歩きアプリを出している。観光スポットやモデルコースを提案してくれる。
住所: 神奈川県小田原市本町3-5-13
URL: http://www.kagosei.co.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月29日放送 11:55 - 13:30 日本テレビ
兼近&真之介のメシドラ(兼近&真之介のメシドラ)
箱根には様々な観光エリアがあるが、箱根湯本は新宿から小田急ロマンスカーで1時間半で向かうことができる。駅前に並ぶ商店街では店舗が60店舗もあり、食べ歩きや極上鍋を堪能できるということで、東京ホテイソンがロケに向かった。東京ホテイソンは早速商店街でティラミス専門店に立ち寄った。ティラミス店ののれんには箱根の発展に貢献した偉人の似顔絵が描かれている。偉人たちのよ[…続きを読む]

2025年3月28日放送 23:30 - 23:58 TBS
ララLIFE(島崎和歌子、かまぼこ作りでララLIFE)
相模湾に面し、四季折々の鮮魚が水揚げされる神奈川県小田原市は「かまぼこ」の街。創業244年「鱗吉」(うろこき)は小田原かまぼこ発祥の店。

2025年2月7日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅神奈川県小田原市
かまぼこ通りへ。旧東海道小田原筋に有り、かまぼこ屋など約30店舗が並ぶ。スタッフは小田原籠清を訪問。1814年創業の蒲鉾店。2本で1万314円の「鳳凰」は2020年に全国蒲鉾品評会農林水産大臣賞を受賞した。一番人気はグチを使った「凪」。「わさび漬」をかまぼこにつけて食べるのもオススメ。「小田原かまぼこキーマカレー」という商品もある。ちなみにかまぼこ通りには美[…続きを読む]

2025年1月8日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ソレダメ!観光大使も知らない!?小田原の新常識!
小田原は江戸時代から「練り物」が名産で、市内にある「かまぼこ通り」には老舗の蒲鉾店が数多く残っている。その伝統の味を守る地元商店が中心となり、2003年に「小田原おでん会」を発足。地元商店10社がそれぞれ開発したおでん種を使った「小田原おでん」が新たなご当地グルメとして誕生した。特に地元市民に人気の「小田原おでん本店」はランチ・ディナーともに常に予約客で賑わ[…続きを読む]

2024年12月3日放送 11:55 - 13:55 日本テレビ
ヒルナンデス!あさこ大久保のオトナ女子旅in小田原
小田原の観光スポットで生まれた有名な童謡は?という問題。正解は「めだかの学校」。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.