TVでた蔵トップ>> キーワード

「絶滅危惧種」 のテレビ露出情報

日本初の動物園「東京都恩賜上野動物園」を紹介。不動の人気者はジャイアントパンダ。中でも人気なのは2021年に生まれた双子のシャオシャオとレイレイ。産後は約100gだったが、現在は3歳で約70kg。このほか約300種類の動物を飼育している。上野動物園では絶滅危惧種の繁殖に力を入れている。絶滅危惧種が初めて繁殖した場合にもらえる賞を147回受賞している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月22日放送 14:23 - 14:30 テレビ東京
モノイズム(モノイズム)
うなぎの資源と食文化を守り続ける取り組みについて紹介。うなぎの漁獲量は近年減少しており2013年には絶滅危惧種に指定されており、このまま食べ続けてよいのかという声が上がり、そうした声を受けパルシステムでは専門家の意見を聞き、うなぎを食べながら守る取り組みを進めている。

2024年6月21日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
スペインオオヤマネコは世界で最も脅威にさらされている動物の一つ。2001年世界中にいるスペインオオヤマネコは100匹未満であると警告が出され、個体数を回復する対策がとられた。20年経ち、その結果が出ている。飼育センターのコーディネーターは「2003年から遺伝子保護のプログラムが始まった。飼育された状態で生まれた動物が野生で生きているだけでなく、繁殖まででき、[…続きを読む]

2024年5月6日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
国際自然保護連合の去年のレッドリストで、絶滅危惧種に指定されている生物は4万4016種。2000年時点から4倍近くに増えている。絶滅危惧種増加の理由についてパンク町田氏は、密猟・乱獲に加えて近年では気候変動が大きな影響を与えているとしている。BBCによると、今年3月の世界の平均気温は14.14℃と観測史上最も暖かかったという。科学者は年末までに気温が下がらな[…続きを読む]

2024年4月16日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8得するウォッチング!
好適環境水によりベニザケの陸上養殖に世界で初めて成功した。ベニザケは生まれてから数年間川で過ごしその後、海で約3年過ごす生態であるが病気に弱い。アニサキスに感染するリスクはゼロになり病気が抑制されることで刺し身でも食べられるようになった。現在、岡山理科大学とNTTが共同し福島県や宮崎県でも好適環境水を使った養殖が行われている。去年福島ではベニザケが販売され、[…続きを読む]

2024年4月3日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(長崎局 昼のニュース)
絶滅危惧種に指定されている国の天然記念物・カンムリウミスズメは、体長20cm余の海鳥だという。日本近海にのみ生息し、現在の生息数は5000~1万羽と推定されていて、これまで県内では五島市の男女群島で繁殖が確認されていた。そして今回、長崎大学の山口典之教授らの研究グループの調査によって、長崎市の母子島も繁殖地となっていることが新たに判明したという。山口教授は「[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.