2024年6月21日放送 10:05 - 10:55 NHK総合

キャッチ!世界のトップニュース
アメリカ ウクライナ

出演者
マイケル・マカティア 望月麻美 高橋彩 
(オープニング)
オープニング

オープニング映像が流れ、スタジオメンバーらが挨拶した。

キーワード
ニューヨーク(アメリカ)
(ニュース)
対決する2人 準備状況は

秋の米国大統領選挙に向けたバイデン大統領とトランプ前大統領による初めてのテレビ討論会まで1週間となった。バイデン大統領はキャンプデービッドでアドバイザー相手にトランプ氏との対決の準備をしている。立ち位置を決めるコイントスでバイデン大統領がテレビ画面の右側に立つことを選んだ。討論会の最終発言はトランプ氏が行うことになった。単独インタビューに応じたバイデン大統領は「私は自分の考えを述べ、彼には彼の考え方を述べさせる。彼は突飛な事を言うだろう。就任初日から独裁者になるとか、憲法を停止させるとか。彼は自分のの事しか考えていない」。ディベートは重要視していないトランプ氏。代わりに数十回の政策勉強会を開いたという。バイデン大統領には「スタミナも頭もない」と何週間も攻撃してきたトランプ候補だが、今夜は一転して「バイデン氏を見くびってはいない。彼は、ふさわしい対戦相手だ」と述べた。前回2人がディベートを行った時は2人の怒鳴り合いになってしまった。それを避けるため今回は話す順番が来た時だけマイクのスイッチが入るそう。

キーワード
アメリカ合衆国大統領選挙ジョー・バイデンドナルド・ジョン・トランプ共和党
テレビ討論会 注目は

バイデン氏とトランプ氏の対戦の場となるテレビ討論会では、発言内容だけでなく歩き方までが材料とされる。2000年にはゴア候補がブッシュ候補の発言中にため息を何度もつく・あきれたような表情をしたことが悪印象を与え、討論会がなければ当選していたと評されている。今回の討論会は正式な指名が行われる前に行われる形となっている。討論会は9月にも3回開催される予定となっているが、バイデン陣営が主催者がトランプ氏にルールを守らせなかったと苦言を呈して欠席する意向を伝えていて、トランプ氏側は期日前投票が始まる9月より前に討論会を行うべきと主張している。1回目となる今月27日のものはCNNが、9月10日に行われるものはABCが主催する。討論会の内容は28日の放送で紹介される予定。

キーワード
Cable News Networkアメリカン・ブロードキャスティング・カンパニーアル・ゴアジョージ・W・ブッシュジョー・バイデンテレビ討論会ドナルド・ジョン・トランプ共和党民主党
@nyc
スタジオトーク

SNSをめぐるトーク。米・マーシー医務総監はソーシャルメディアが若者にダメージを与えているとして、SNSにもたばこの警告文のように注意書きを記載すべきと提案しているという。実際にたばこの警告文は記載が義務付けられると喫煙者が減少傾向にあるという。マーシー医務総監はSNSの警告文についてニューヨーク・タイムズに寄稿し、若者のうつや不安の急増の理由の1つがソーシャルメディアだと綴っている。1日に3時間以上利用するとメンタルヘルスに悩む確率が倍になるとしているが、現状若者のSNS利用時間は5時間弱もあるという。

キーワード
ニューヨーク・タイムズニューヨーク(アメリカ)ビベック・マーシー
奴隷解放を記念してブルックリンでパレード

アメリカは「ジューンティーンス」を迎え、ブルックリンではアフリカ系住民3000人がこれを祝うとともに、アフリカ系以外の住民もイベントに参加している。ブラックカルチャーに関する店も多く並び、ジャマイカに文化を持つジャークチキンなどグルメや、オリジナルデザインのトートバックなどが並んでいる。経済的に恵まれなくても夢を持ってもらうための取り組みもみられ、ダンスチームやファッション業界での活躍を夢見る若者の発表会だけでなく、NBAのブルックリン・ネッツもバスケ教室を開催している。

キーワード
ジャークチキンジューンティーンスブルックリン・ネッツブルックリン(アメリカ)
”みんなの祝日” ジューンティーンス

ジューンティーンスは奴隷解放宣言が1月1日の元日に行われ、既に祝日となっていたことから2021年に新たに6月に設けられた祝日となっている。ジューンティーンスを祝日にしようとしたアセニア・ロドニーさんは「多くの人にとって新しい休日という程度の認識でまだ浸透していない」と話し、自身も学生の頃は6月19日のことは知らなかったという。一方で「アフリカ系アメリカ人だけでなくみんなで祝うべき日」「過去を乗り越える機会」と話す様子を見せている。今後はアフリカ系アメリカ人の歴史を物語としてではなく、歴史教育に組み込むことが必要だという。白人警察官による黒人への差別が問題視されているが、マイケルさんは残っている差別の背景には奴隷解放を祝う祝日がなかったこともあるのではないかと言及している。

キーワード
エイブラハム・リンカーンジューンティーンスジョー・バイデンブルックリン(アメリカ)元日奴隷解放宣言
(ニュース)
絶滅危惧種生息数20倍に

スペインオオヤマネコは世界で最も脅威にさらされている動物の一つ。2001年世界中にいるスペインオオヤマネコは100匹未満であると警告が出され、個体数を回復する対策がとられた。20年経ち、その結果が出ている。飼育センターのコーディネーターは「2003年から遺伝子保護のプログラムが始まった。飼育された状態で生まれた動物が野生で生きているだけでなく、繁殖まででき、2000匹ほどが確認され絶滅危惧種ではなくなった」と話す。しかし脅威はまだ続く。1種類の動物が脅威を2つ下げたのは史上初。イベリア半島全土に生息するようになることが課題だという。

キーワード
イベリア半島スペインオオヤマネコテレビション・エスパニョーラレッドデータブック絶滅危惧種
(エンディング)
次回は

キャッチ!世界のトップニュースの番組宣伝。ファストファッションについて。流行とともに廃棄される衣料も年を追うごとに増えており、廃棄衣料ゼロを目標に活動するグループなどを紹介する。

笑顔あふれるカフェ インドネシア

ダウン症の人たちがバリスタとして働くジャカルタのカフェ。半年間の訓練を経てあこがれの舞台に。店には客からの応援メッセージも。

キーワード
ジャカルタ(インドネシア)ダウン症
(番組宣伝)
ドキュメント72hours

ドキュメント72hoursの番組宣伝。

時をかけるテレビ

時をかけるテレビの番組宣伝。

NHKスペシャル

「NHKスペシャル」と「日曜討論」の番組宣伝。「NHKスペシャル」ではインバウンド消費を経済の活性化にどうつなげるか、各地の取り組みを紹介する。「日曜討論」では観光の新たな可能性について。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.