TVでた蔵トップ>> キーワード

「緊急安全確保」 のテレビ露出情報

大分県国東市、高校生たちが地元で過去に起きた災害を現地で学ぶフィールドツアーが行われた。生徒たちが訪れたのは大水害を伝える災害復興記念碑。昭和36年10月、旧安岐町では安岐川と荒木川が氾濫。24人が亡くなり、40棟以上の住宅が流された。国東高校・上野悠奈さんは自分の地域で起きた災害のことを初めて知った。フィールドツアーで学んだことを基に防災に強いまちづくりを市民に提言するシンポジウムに参加。提言を考える上で”15年後(2040年)に国東市に住む30代”と自分たちと同じ人物像を設定。上野さんには防災について強く意識する出来事がある。去年8月の台風10号。国東市全域に緊急安全確保が出された。上野さんの家の近くの安岐川が氾濫した。避難場所のほうが自分の家より低いし、行くまでが危ないから避難しなかったという。提言の発表が迫ったこの日、発表内容について所属する弓道部の部員たちに相談した。シンポジウム当日、会場には約140人が集まった。宇宙産業を発展させるという地元の方針を踏まえるなどし、それぞれが防災への思いを発表する。上野さんが発表を締めくくった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月10日放送 9:26 - 11:00 テレビ東京
なないろ日和!(特集)
きょうの達人は、備え・防災アドバイザーの高荷さん。訪れたのは、埼玉県にあるイデアホーム耐震研究所。過去に国内で起きた様々な大規模地震のデータを集め、そのメカニズムを分析することで、地震に強い家造りに役立てている。地震体験システムで、過去に東京で発生した震度4の地震や阪神・淡路大震災の震度7の地震などを体験した。阪神・淡路大震災は直下型で、短時間の揺れ。東日本[…続きを読む]

2024年12月3日放送 14:00 - 18:00 NHK総合
国会中継(代表質問)
れいわ新選組・山川仁による質問。防災庁について「防災庁は絶対的に必要だと考えている。現行の内閣府防災担当では頻発する自然災害に対応できるだけの十分な人員がおらずノウハウの蓄積も難しい。防災庁を立ち上げ対応力を上げる必要があるという認識いいのか?」などと質問。沖縄の記録的大雨について「大宜味村で1700世帯の断水、国頭村では今も18人が宿泊施設での避難を続けて[…続きを読む]

2024年11月11日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ注目!きょうのイチメン
気象予報士・広瀬駿によるスタジオ解説。鹿児島・与論町ではおととい大雨特別警報が発令。24時間降水量は594ミリ。年間降水量の3分の1に騒動。沖縄・国頭村では比地川が氾濫。約50世帯のうち半数以上が浸水。沖縄・大宜味村では田嘉里川が氾濫し緊急安全確保が発表された。クアドラプル台風が発生。2017年7月以来7年ぶり。11月では初の4つの同時台風が発生する可能性が[…続きを読む]

2024年11月4日放送 9:00 - 11:10 日本テレビ
DayDay.FOCUS
軽井沢が若者にも人気。その魅力を取材。温帯低気圧や前線の影響で3連休初日は西日本や東日本で大雨。愛媛県では午前中を中心に各地で激しい雨となった。松山市内では多くの場所で冠水。一時、緊急安全確保が発令された。大雨により東海道新幹線や山陽新幹線が一部区間で運転を見合わせた。一転して3連休中日のきのうは各地で秋晴れ。新潟・湯沢町は先月24日の様子で山一面が色づき始[…続きを読む]

2024年9月2日放送 8:00 - 9:50 フジテレビ
めざまし8(ニュース)
日本列島を襲った台風10号。岐阜県大垣市では、おととい多くの住宅が浸水。上流にあたる岐阜県池田町でも杭瀬川が氾濫。大垣市の一部などに警戒レベルで最も高い「緊急安全確保」が出された。杭瀬川近くの飲食店の店主によると氾濫によって店内のほとんどが水没したという。さらに住宅の中にも水が流れこみ今後の生活に大きな影響を及ぼしていた。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.