TVでた蔵トップ>> キーワード

「習近平」 のテレビ露出情報

中国のレアアース輸出規制は、6月5日の米中首脳の電話会談のテーマにもなった。中国商務省は一部申請を許可して規制を緩めつつある。滝田編集委員は今回の狙いは対米圧力とアメリカと世界の分断だと指摘。海外メディアによると中国はEU向けの輸出規制緩和に動いている。一方、アメリカに対しては9日にロンドンで予定されている米中の閣僚級会議を経て決断するとして、明らかに濃淡をつけている。中国は世界のレアアース生産量の7割を占めている。レアアースはEV生産などには欠かせないので、中国が蛇口を閉めるとフォードが工場の一時操業停止に追い込まれたり、ヨーロッパでもEVの関連部品の生産が止まったりしている。1992年、当時中国の最高指導者だったトウ小平が南巡講話の中で「中東に石油あり、中国にレアアースあり」と述べている。1973年の第4次中東戦争のとき、アラブ産油国は石油輸出の禁止措置を行った。当時の田中内閣は外交をアラブ寄りに展開。習近平が同じようにアメリカ側か中国側か踏み絵を迫る手段としてレアアースを使っているのではないか。2010~11年、領土問題で日中関係が悪化した際、中国は日本に対し、レアアースの輸出を制限した。日本ではリサイクルや代替技術の開発、調達先の多様化を進め、結果、中国レアアースの価格が下がり、需要も低迷した。2015年には日米欧がWTOに提訴、中国はレアアース輸出制限の協定違反で敗訴。今回問題になるのは、替えのきかないレアアースもあること、トランプ関税に不満を抱く新興国が中国になびくリスク。6月15~17日にカナダで開かれるG7サミットで西側諸国が結束を固められるかが試金石。井出真吾は日本が自力でなんとかするところを期待したいなどと述べた。
これまでトランプ関税などで混乱しているにも関わらず、アメリカの25年4-6月期の実質GDP成長率予想は強い数字が出ていた。滝田編集委員はトランプ関税を控えてアメリカに駆け込み輸入が起こったと分析。その反動で輸入がぐんと減っているので、GDPを押し上げた。アメリカに輸出している国にとっては輸出が減ることになるので、世界経済の下押し要因にもなりかねない。キーワードは「アメリカ上向きゃ、世界は下向く?」」。3月と4月、中国からアメリカへの輸入は13%減だが、ヨーロッパからの輸入は40%も減っている。アメリカは5月のISM非製造業景気指数が好不況の分かれ目である50を下回り、実質GDP成長率予想も+3.8%に下がっている。ADPが発表した民間雇用が+3.7万人まで減ったが、労働省の雇用統計では+13.9万人と土俵際の踏ん張りを見せている。谷栄一郎はアメリカ経済が本当にそんなに悪くなるのかと考えている。アメリカの物価はあまり上がらず、あまり景気は落ちないのではないかとみている。
2024年度税収は今年4月までの合計で3.3兆円増。昨年3.3兆円分の定額減税を行っているが、結果的に倍返しになった。うち消費税が+2.0兆円で、これはインフレによる名目経済の拡大が原因。滝田編集委員は「庶民にとっては課税と言っていい」と分析。インフレ課税分を国民に還元する必要が出てくる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月4日放送 15:49 - 19:00 TBS
Nスタ(ニュース)
中国の習近平国家主席が韓国の李大統領に中国製のスマホを贈った際、少し際どい冗談を交わす場面があった。通信セキュリティの安全性をめぐる冗談。

2025年11月4日放送 13:00 - 16:42 NHK総合
国会中継衆議院代表質問
自由民主党・無所属の会 小林鷹之さんの質問。我が国初の女性総理として歴史の扉は開かれた。ASEAN、APECと首脳外交を展開し、最高のスタートダッシュだった。地方の衰退など厳しいものがある。政策の実行あるのみだ。政治の安定が必要だ。日本維新の会とは信頼関係が必要となるという。総理のビジョンを聞きたい。
資源に乏しい我が国。技術で強い国を作る。外交力が強くな[…続きを読む]

2025年9月7日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
中国、ロシア、北朝鮮のトップが66年ぶりに北京に集結した。トランプ大統領は不快感を示している。今から66年前、北京で開かれた中国建国10周年式典では毛沢東、フルシチョフ、金日成が並び立った。今回、抗日戦争勝利80年記念式典に中国、ロシア、北朝鮮のトップが集結した。ICBMや極超音速ミサイルなど100種類以上の兵器が披露された。20か国以上の首脳が見守ったが、[…続きを読む]

2025年9月7日放送 7:30 - 10:25 日本テレビ
シューイチ今週知っておきたいNEWS 5
水曜日、厳戒態勢が敷かれた中国・北京の天安門に北朝鮮の金正恩総書記、ロシアのプーチン大統領が姿を見せた。習近平国家主席は握手を交わし、出迎えた。3人が肩を並べて歩くのは初めて。軍事パレードでは最新の戦闘機や、中国からアメリカ本土まで到達する新型弾道ミサイルなどが登場。習主席が2人に説明する様子もみられた。パレードは1時間半にわたって行われ、終了後のレセプショ[…続きを読む]

2025年9月7日放送 7:00 - 7:40 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
ロシア軍がウクライナへの侵攻を続けるなかウクライナ国防省の報道官は“ロシア軍が使用する砲弾の約半分は北朝鮮が供与している”として支援が続いているとの見方を示した。今月3日に行われた中国・北京の軍事パレードでは習近平国家主席、ロシア・プーチン大統領、北朝鮮・キム・ジョンウン総書記が出席し結束を印象付けた。この動きに懸念を示しているのはNATO制服組トップ・ドラ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.