TVでた蔵トップ>> キーワード

「脳梗塞」 のテレビ露出情報

6年前に脳梗塞を発症した金子尚子さんは左側にマヒが残っている。以前は小学校の特別支援教室の教員補助。大好きな仕事だったが続けていくことを諦めた。5か月間リハビリのため入院。退院して家に戻った金子さんは途方に暮れる。買い物をして献立を決めて食べさせるという一連の流れがどれひとつできなくなってしまった。そんな金子さんを救ったのがツナの缶詰。たまたま見た動画で片手で開ける方法を知った。これを機に他にも自分にできることを探し始めた。片手で洗うことが難しかったジャガイモは流しに吸盤を置いてブラシを固定。ジャガイモ側を動かすことで洗えるように。病気後、記憶が抜け落ちやすくなっていたため、以前は見なくても作れたレシピを付箋に書いて貼っている。できることは増えたが苦手なことも。例えばパスタの湯切り。以前はできないことが悔しかったが、今は家族にお願いできるようになった。今の自分と向き合うことが社会復帰の一歩にもなった。発症から3年後、医療関係の会社に再就職。事務の仕事をするようになった。仕事中に手放せないのはノート。仕事の指示は一言一句漏らさないようにメモを取る。記憶が苦手であることを周りの人に伝え、メモを取る間は待ってもらうようにした。上司は「「こういうやり方だったらできます」と正直に言われた方がお互いやりやすい」と話した。金子さんは「自分の苦手なことを分かって色んな工夫で対処していけば新しい自分として生活も仕事もできる」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 23:16 - 23:21 テレビ朝日
健査官〜サインを見逃すな〜(健査官~サインを見逃すな~)
健査官・内藤剛志が注目しているのはノロノロ血流の研究。血流の流れが通常の3分の1ほどになり、血管が詰まりやすい状態のことで主な原因は偏った食生活。脳梗塞や心筋梗塞などを引き起こす原因になる。簡単にできる対策はアジやサバに多く含まれるオメガ3脂肪酸を意識してとること。

2025年4月9日放送 15:40 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays後世に残したい料理 昭和グルメ遺産
昭和31年創業「ことぶき食堂」は2代目のご主人が約2年前に他界し現在は奥さんと娘で店を切り盛りしている。代々受け継がれる味「ブタカラ」は豚の唐揚げに酸味のあるタレがかかった看板メニュー。ビールとも相性抜群の一品。100%純製のラードで揚げているため旨みに繋がっているという。ブタカラをトッピングしたカレーライスなどブタカラをベースにした新メニューも考案。

2025年4月9日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャインニュースのKEYボード
歯周病の人は他の病気のリスクも大きくなり、歯周病でない人と比べ脳梗塞は2.8倍、認知症は1.7倍、糖尿病は2倍なりやすいという。口の中には様々な菌があり、300~700種類 1000億個の菌が存在する。虫歯菌と歯周病菌は別なので虫歯がない人でも歯周病が進んでいるケースもある。歯周病の仕組みを解説。歯垢の歯周病菌が歯茎に炎症を引き起こし、炎症により歯周ポケット[…続きを読む]

2025年4月8日放送 19:00 - 19:54 日本テレビ
ヒューマングルメンタリー オモウマい店(ヒューマングルメンタリー オモウマい店)
京都・京都市「とんかつ かつゆう」を紹介。店主は上茶谷喬さん。「ロースかつ膳」には国産豚ロースを使用。特注の粗めのパン粉をつけ、特注のなたね油など4種類の植物油で揚げる。ジューシーに仕上げるため、泡が出なくなる前に取り出す。余熱を入れる&油切りのため、1分立てかける。塩は京都産の「翁乃塩」。一般的な塩の10倍以上の値段だという。「ロースかつ膳」は1650円。[…続きを読む]

2025年3月31日放送 0:55 - 1:50 日本テレビ
NNNドキュメント’25光が照らす場所 見えない日々のその先に…
中途失明者の心のケアに取り組んできた山田医師は、視覚に障がいのある外来受診者を対象にアンケート調査を行なった。目が見えなくなり死んでしまおうと考えた人は56.2%にのぼった。山田医師は見えなくなった人達の声に耳を傾け、技術だけでは生きられず精神的なサポートが必要だと感じた。山田医師は中途失明者のための支援センターを31年前に立ち上げた。音声を頼りにしたパソコ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.