TVでた蔵トップ>> キーワード

「脳梗塞」 のテレビ露出情報

茨城・那珂に住む鈴木京子さん(78)を取材。去年82歳で亡くなった夫 利明さん(享年82)。夫の死後、京子さんのもとに1通の手紙が届いた。夫は生前、保険会社が加入者に行っているサービスを利用していた。京子さんに対し手紙を書き残し保険会社が保管する。自身の死後、保険金が支払われた後に手紙が京子さんに届けられる仕組み。50年前に結婚した2人。夫は家では口数が少なく京子さんにねぎらいの言葉をかけることはあまりなかった。夫は62歳の時、脳梗塞で右半身がまひ。その後の不自由な生活を京子さんが支えてきた。夫が亡くなって2週間後、最期の手紙に書いてあったのは慣れない左手で書かれた京子さんへの感謝の言葉だった。
手紙のサービスを提供している生命保険会社。死亡保険に加入している人であれば無料で利用でき5年前にサービスを始めて以来、登録件数はおよそ20万に上っている。親しい人に残す人生最期の手紙。その取り組みは證大寺 昭和浄苑でも行われている。 この日、亡くなった男性の四十九日に合わせ最期の手紙が開封された。手紙には「阿弥陀仏の願いを聞いて迷いの世界に戻ることなく真実の世界に生きていきたい」と書かれていた。お寺では残された家族が亡くなった人に対して返事を書くことを勧めている。この取り組みを始めた證大寺の住職、井上城治さん。現在、預かっている最期の手紙は800通以上に上る。特別につくられたこの施設で保管され、本人の死後、遺族に渡される。最期の手紙を始めたきっかけは井上さん自身の経験にあった。24歳の時先代の住職である父が亡くなり1200年続く寺を継ぐことになった。重圧に押し潰されそうになっていた時、支えになったのが父が残したメッセージだった。書かれていたのは寺が建立された経緯。そして最後に井上さんへの言葉が記されていた。寺が始めた最期の手紙。残された家族が亡くなった人に対して手紙を書き続けるケースもある。この場所を毎月訪れている人もいる。その後、寺でおたき上げされる手紙。亡くなった人と残された人をつないでいる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月17日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
不整脈について専門医の油井慶晃が解説。不整脈のセルフチェックリストの息切れについては自分の以前と比べての話で、これまでは駅まで休みなく歩けていたのが途中で一度休憩を挟むなどの症状。いびきは体に負担が大きい状態なので、不整脈を見分ける重要なポイント。1つチェックで不整脈の可能性、2つ以上で検査が必要な可能性がある。足のむくみは心臓に過度の負担がかかった時の症状[…続きを読む]

2025年10月12日放送 16:00 - 17:15 テレビ東京
プレイングマネジャーの勇断〜トップへの岐路〜(プレイングマネジャーの勇断〜トップへの岐路〜)
9月下旬、池袋PARCOでポップアップイベントが行われていた。売られていたのはTシャツや小物の様々なグッズ。人気の秘密はどむぞうくん。1971年、日本マクドナルドが初出店。1970年にドムドムハンバーガーが初出店、最盛期は400店以上あったが業績不振で一時は27店にまで減少し、絶滅危惧種のハンバーガーチェーンとまで揶揄された。しかし、近年はハンバーガーを売ら[…続きを読む]

2025年10月12日放送 7:00 - 7:30 TBS
健康カプセル!ゲンキの時間(オープニング)
今回のテーマは血圧。日本の高血圧患者数は約4300万人以上。街で血圧を下げる方法を尋ねるとウォーキングをする、塩分を控えるなどの声が聞かれた。三賢人が今日から実践できる血圧を下げる方法を伝授する。

2025年10月10日放送 19:00 - 21:58 フジテレビ
ザ・共通テン!(知らないだけで人生もお金も損!?Z世代も始めるネオ終活)
現在母と同居する丸山がありがとうノートを親子で作成した。親の生い立ちや理想の最期などをインタビューしてノートにまとめた。本並は、丸山の母が同じ行動を繰り返しているので脳に異変があるかもと連れて行ってもらったら脳梗塞だったと話した。

2025年10月9日放送 19:30 - 20:15 NHK総合
あしたが変わるトリセツショー新・血圧 2025 取扱説明書
自治医科大学附属病院の田中亮太教授が、脳出血で緊急搬送された365人を調査。50歳未満では全員が高血圧だったが、そのうち8割が高血圧を治療していなかったことが分かった。深刻になるまで高血圧が放置される見過ごせない実態が明らかになった。血圧はシンプルに「130」以上が危ない。帝京大学の大久保孝義教授は、ことし2月、新たな成果を発表。これまでのデータに加え、国内[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.