TVでた蔵トップ>> キーワード

「AED」 のテレビ露出情報

東京総合司令室を取材。取材中緊急事態を知らせる防護無線が入り確認すると公衆立ち入りで発報。列車のトラブル対応として情報収集を行い各所に指示するなど円滑な運行を守っている。東京総合司令室は1都7県線路の総延長約1300km1日約8000本の運行を管理していてリアルタイムの運行状況などを確認している。また別の防護無線が入る埼京線で痴漢っぽい男性が線路に降りて逃げていったという。男は線路の方に逃げ姿が見えない状況などの情報収集されれ列車を一時停止させる抑止を指示。すると新宿駅で問題の公衆男性を確保したという情報が入り運転再開可能となり最大20分遅れで運転再開した。
東京総合司令室には総勢約500人が所属している。その一人である金子さんは山手線で車掌やチアリーダーに参加するなど充実した日常を送っていたという。しかし東京総合司令室に異動なった当初は知らない知識を求められる事が多く覚えることが大変だった記憶があると話す。金子さんはダイヤを手書きで修正して過去の対応例などをまとめるなどの努力をしているという。続いて洋光台駅発車の運転士から急病人がいるという防護無線が入り、情報収集を行い後続列車は抑止、先行列車は「延発」整理を実施を指示しその後徐々に回復して帰宅ラッシュを回避した。
東京総合司令室には過去に起きた大きな事故で対応したダイヤを保存している。その中で野瀬さんが見せてくれたのは「東日本大震災」発生当日の列車ダイヤで指令員として働いていて14次46分からは列車が止まり、この状況がいつまで続くのかと不安に思ったという。こうしたことへの対応にできるようシミュレーション訓練が行われているという。別の日上野付近で防護無線を確認され上野を通る常磐線などを走る列車に詳細がわかるまで停止を指示。防護無線が発報された理由は踏切の立ち入りで直接関係ない路線の運転を再開させようとしたが山手線で「エアセクション内 停車に伴い運転見合わせ」が確認された。エアセクションは電線の継ぎ目となっている区間で2本の電線がありそこで止まってしまったという。このまま発車すると同時に電力が流れるため大惨事が起きる可能性もある。そこでエアセクションがない部分車両のみパンタグラフをあげ電力を供給し列車を押し出すよう指示をし無事脱出しうんてんさいかいをとなった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年9月16日放送 15:25 - 16:50 フジテレビ
イット!取材center24
「幼稚園」(小学館)2024年10月・11月号付録のAEDを紹介。SNSの声は「おもちゃなら存分に触らせてあげられる」など。AED使用解禁から今年で20周年。心停止後のAED使用率は4.3%。小学館と日本光電は「もっとAEDが使用され多くの命が救われる社会を目指すために、小さい子どものうちからAEDの存在を広めていきたい」。いざという時に焦らず使えるよう、9[…続きを読む]

2024年9月13日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
幼児向け雑誌、「幼稚園」(小学館)の最新号で、紙の組み立て付録として登場した「AEDたいけんセット」を紹介。小学館「幼稚園」付録担当・今村祐太さんは「AEDは見たことがある子も少ないし、かつ親も知っている人と知らない人が半々だなということで、お医者さんごっこの延長線ぐらいの感じで遊んでいただけるとうれしい」などコメント。

2024年9月12日放送 15:49 - 19:00 TBS
NスタNスタ NEWS DIG
いま小さな子供の間で大ヒットしているのがAED。心臓が停止した人などに対して、電気ショックを与える緊急用の医療機器だが、一体なぜ。実はこちらは幼児向け雑誌「幼稚園」最新号の付録。大きさは実物とほぼ同じ。当然、電流は流れないが、蓋が開く仕掛けや、スイッチなどが忠実に再現されている。さらに一部書店では売り切れが出るほど大人気ということだが、そもそも、なぜAEDを[…続きを読む]

2024年9月11日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク首都圏防災情報 シュトボー
災害報道に力を入れているケーブルテレビ「J:COM」の映像。東久留米市と西東京市にまたがるひばりが丘地域は、古い団地が再開発されマンションと戸建てが建ち並ぶエリアだが、それぞれ防災意識が異なる。そんな中、阪神淡路大震災を経験した防災士の村上和隆さんが始めたのがおしゃべり喫茶。月に1回の開催で誰でも参加でき防災に関する悩みを気軽に話せる場。例えば、家具の固定は[…続きを読む]

2024年9月10日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(オープニング)
付録にAED体験セットがついた幼児向け雑誌が売れている。小学館の幼稚園10・11月号合併号(1390円)。デザインも本物と同じ、音声ガイダンスも同じガイダンスが流れる。雑誌担当者は「大人も知っているけど中身を知らない。幼少のうちからどういうものか触れておくのが大事」と話す。

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.