TVでた蔵トップ>> キーワード

「自民党」 のテレビ露出情報

林官房長官の立候補表明については引き続きNHKのニュースサイトや「ニュース・防災アプリ」でライブ配信でお伝えする。古垣さんは「林さんは立候補する理由について『ウェルビーイングの向上を実現し、これまでの政治経験のすべてを国のために使いたい』と強調していた。林さんはかねてより総裁への意欲があり、参議院から衆議院に鞍替えするなど準備を着々と進めてきた。きょう改めてその覚悟を強調した格好。政治とカネの問題については『自民党は大きく信頼を損ねている。共感を得られる政治を取り戻す』と述べた。林さんとしては、政治改革や党改革に取り組むことで国民の信頼を得られる政治を実現したいという決意を強調した。政策面では全体的に岸田政権の流れを継承しているという印象。政治の力で誰もが未来に希望を持てる未来を実現すると訴えていた。具体的な政策としては『人口減少対策』『国土強靭化』『外交・防衛政策の強化』の3つの安心を掲げた。人口減少に対しては『地域活性化の鍵は農林水産業や観光業』と指摘した。また、外交安全保障分野では、地政学上のリスクも高まっているとして国民を守り抜く政策を展開する考えを強調した。農林水産大臣・外務大臣・防衛大臣を歴任した豊富な政治経験を役立てながら、日本の課題解決に取り組む姿勢を強調した形」と話した。総裁選の構図・情勢については「見通せない。今回は10人以上の名前が挙がっていて混戦の様相を呈している。総裁選候補者は、これまでは推薦人が必要となり5人が最も多かったんですが、それを上回り過去最多となる公算が高まっている。立候補予定議員は決選投票を見据えて支持固めを進めるものとみられる」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
自民党の参議院選挙の獲得議席は合計39。大敗の理由は物価高対策などにスピード感を欠き方針が二転三転した政権への不満・不信など。一方野党は政権批判票が分散し立憲民主党は野党第3位にとどまった。躍進したのは国民民主、参政党。石破首相は続投を表明していて、与党内からはアメリカとの関税交渉のさなかであることなどから続投を支持する声がある。一方で2度にわたる国政選挙の[…続きを読む]

2025年7月22日放送 23:00 - 23:59 日本テレビ
news zero(ニュース)
躍進を遂げた野党から”厳しい声”があがった石破総理。固い表情で首相官邸に入り、参院選後発の閣議に臨んだ。そして先程石破首相はあす、自民党の麻生最高顧問・菅副総裁・岸田前首相と会談する方向で調整をしていることが関係者の取材で明らかになった。参院選が与党の”大敗”となった中での”続投表明”をめぐり波紋が広がっている。きょう「ポスト石破」として名前のあがる小泉農水[…続きを読む]

2025年7月22日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
参院議員会館を訪問。参政党の梅村みずほ氏や自民党の高橋克法氏など当選を果たした議員は党としての展望を語るなど今後に向け気持ちを新たにしていた。一方、片付けに追われていたのは自民党・武見元厚生労働相。参院選で落選し政界引退を表明した。今日、石破総理大臣はパプアニューギニア・マラペ首相との首脳会談に臨んだ。続投の意向を表明した石破首相には自民党内から首相の責任を[…続きを読む]

2025年7月22日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代衆参で過半数割れ 政治はどう動く
スタジオでは日本政治が専門の牧原出氏と政治部の小嶋記者と伝える。石破首相は過半数を目標としていたが結果は過半数を割り込んだ。続投については自民党内で賛否両論だという。牧原氏は「自公という枠では語れない、新しい日本政治の大きな転換点。3年後の参議院選挙はもっと高いハードル。今後6年~9年は自公少数派になる。特に自民党内で保守派が参政党などに流れている。大きな政[…続きを読む]

2025年7月22日放送 18:10 - 19:00 NHK総合
首都圏ネットワーク(参院選2025)
参院選の結果を整理。埼玉では公明党が議席を失った。東京で自民党が2議席を獲得できなかったのは2010年以来。国民民主党は2議席、参政党は1議席を獲得。国民民主党、参政党の躍進が大きな特徴となった選挙だった。躍進の要因について選挙デスクが分析。既成政党への不満、党勢の拡大といった要因がある。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.