TVでた蔵トップ>> キーワード

「花王」 のテレビ露出情報

昭和30年代は復興から発展へと日本が変化した時代で、今につながる日常の土台が築かれた時代でもある。墨田区にある「たばこと塩の博物館」で開催中の「昭和30年代 展覧会」の特徴は墨田区内にある企業博物館共同で作った展覧会。墨田区は江戸時代の開発で整備された運河も多く、物流に便利な土地だった。そのため明治時代にはアパレル関係や化学工場などが発展し、100年を超える企業が多く誕生している。花王からは台所用の中性洗剤を紹介。厚生省からの要請で開発したものだという。当時は体に悪影響の農薬もあり、寄生虫の心配もあったため、野菜も洗える中性洗剤が開発されたという。野菜まで潜在で洗っていた時代でも髪を洗う習慣は週に1回程度だったという。 
家電の三種の神器の1つである電気洗濯機の普及を後押ししたのが花王の洗剤だった。技術の進歩が家事負担を減らし、女性の社会進出につながった。郵政博物館からは働くにまつわる品々を出品・展示。四角の二口のポストになったのは昭和36年。経済成長による郵便量増加で効率的に仕分けができるよう二口になったという。国の一大プロジェクトには記念切手という形で参加。仕事も農業中心から製造業やサービス業などに広がりサラリーマンが増加。月給で働く人が増加し貯金がブームに。生活に余裕が出始め、レジャーという言葉が流行した昭和30年代にはお店でもらえるマッチラベルが広告媒体として利用されていた。
東武博物館からは鉄道旅行の貴重な1枚が展示。1720系デラックスロマンスカーの写真が展示。デラックスロマンスカー内にはジュークボックスがあった。ジュークボックスはお金を入れると好きなレコードが流れるもので当時の若者に流行していた。セイコーミュージアム銀座からは旅行用時計を展示。イベントは来月23日まで。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月30日放送 23:00 - 23:56 TBS
news23(ニュース)
ふるさと納税では税金の流出も問題となっている。川崎市の減収額は今年度は154億円で、年々増加している。川崎市は税収奪還のために返礼品に力を入れてきた。例えば川崎に工場がある花王の洗剤各種や、工場夜景をめぐる食事付きバスツアー、そしてSHISAMOのラストライブのチケットなど。川崎市によると昨年度の寄付額は過去最高の26億円で、全国1741自治体のうち91位。[…続きを読む]

2025年9月13日放送 22:10 - 22:32 テレビ朝日
THE世代感◯◯さんに懐かしい!と言わせたいゲーム
昭和世代が子どもの頃に触れたであろうモノを見せ、懐かしい!と言ってしまう項目を当てる。今回のターゲットは1978年生まれのおいでやす小田(47歳)。企画内容は伝えず打ち合わせと称して素のリアクションを撮影した。小田に見せた10項目は、くるくるてれび(1979年販売開始)、ジュエルリング(1979年販売開始)、タマ&フレンズ うちのタマ知りませんか?の裁縫箱([…続きを読む]

2025年9月11日放送 23:00 - 23:30 フジテレビ
トークィーンズ大反響ゲストの初出し未公開SP
女優・田中みな実の人生哲学を徹底取材。こだわりやルールという言葉は嫌いで、日々の行動や習慣は全て「心地よく生きるため」だと言う。心地よく生きるために物には全て住所があると話し、片付ける場所があるから部屋は汚れないとのこと。
田中みな実の心地よく生きるための徹底した睡眠法を紹介。睡眠は7時間確保する、基本家ではスマホを触らないと明かした。仕事ではあえて第一印[…続きを読む]

2025年9月8日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
いまホラーブームが起きている。ホラー映画「近畿地方のある場所について」は近畿地方の事件や怪奇現象に迫るものとなっていて興行収入は14億5000万円。さらに「8番出口」は迷う男が無限ループする地下鉄の駅通路に閉じ込められるという映画、ゲームは累計販売190万本超。「事故物件ゾク 恐い間取り」は前作が邦画ホラー史上最大級ヒットの興行収入で23億4000万円、今作[…続きを読む]

2025年7月30日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニング(ニュース)
トヨタ自動車は、今月下旬からフジの深夜ニュース番組内のモータースポーツを取り上げるコーナーに限ってCM出稿を再開したという。また、日産自動車は、今月中旬から「サザエさん」でのCM出稿を再開しているという。花王は、10月からCMを再開することがわかった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.