TVでた蔵トップ>> キーワード

「袖ケ浦市(千葉)」 のテレビ露出情報

袖ヶ浦海浜公園からネタ探しスタート。迎えてくれたのは袖ヶ浦市役所の職員とマスコットキャラクターのガウラ。ガウラは袖ヶ浦市に住み着いた恐竜で、妻のソデリーと暮らしている。三拍子の2人には袖ヶ浦を覚えてもらうために職員が生み出した袖を裏側にするポーズをやってほしいという。SNSで発信することで袖ケ浦市を世界に広めたいとのこと。2人はガウラとともにポーズを行った。職員からは市民からアンケートを実施し街の情報を集めた冊子が2人に渡された。
2人は街で聞き込みを行った。街の魅力として挙がったのは東京ドイツ村。冬はイルミネーションが人気で、年間80万人が訪れる。続いて訪れたのは市内の直売所。年間32万人が訪れる買い物スポットで、地元の新鮮な野菜が購入可能。2人が見つけたのは名物のガウラ焼。地元産のはちみつなどを使用しており、多い時には1日500個を売り上げる。
2人は冊子から情報収集。気になったのは袖ケ浦のケの字が大きいという情報。33年前に袖ヶ浦町から現在の袖ケ浦市になる際に大きなケを正式名称にした。2人は袖ケ浦公園で水鳥のおやつを購入し、エサをあげた。
お腹がすいた2人は市民からグルメ情報を聞き込み、「ガウラーメン」が食べられるというお店に向かった。店自慢の「ホワイトガウラーメン」は鶏ガラなどを煮込んだスープに牛乳を混ぜ合わせ、アクセントにしょうがなどを加えている。ラーメンに添えられているガウラの肉はガウラーメンに合うよう味付けされた煮豚。ガウラーメンは市内4店舗で提供されており、色んな味を楽しめる。ラーメンに牛乳を使おうと思ったのは店主の奥様の実家が酪農家だったため。袖ケ浦市は酪農家が多いという。
2人は市内の牧場へ。出迎えてくれたのは増戸さんファミリー。60年続く酪農家で、約230頭の牛を飼育している。袖ケ浦市にはこうした牧場が20か所存在する。2人は乳搾りを体験した。
2人は謎のヒーロー・ソデガウラーがいるという情報を知り市民会館へ。ソデガウラーは2022年10月にデビューしたご当地ヒーローで、県内外のイベントに出演している。その正体は市内のアクロバット教室に通う子どもたちで、週に二回アクションや殺陣を練習している。誰が何を練習しているかは秘密。子どもたちは「立ち回りなどが難しい。」などとコメント。子どもたちに袖ケ浦市にしか無いことを聞くと「清体」という掃除と体育に分かれる教科の情報を得た。体力づくりのために市内すべての中学校で実施されている。三拍子の2人は明日のライブのために集めた情報をもとにネタづくりを行った。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月25日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(千葉県袖ケ浦市)
本日の昼めし旅は千葉県袖ケ浦市でご飯調査。袖ケ浦市といえば千葉県を代表する観光地「東京ドイツ村」。今の時期は200品種・5,000株のバラが咲き誇る。さらに袖ケ浦市は県内有数の酪農の街としてもしられ、ご当地グルメの「ホワイトガウラーメン」は牛乳にしょうがを加えたスープが絶品。「ガウラーメン」のガウラはそで「がうら」から来ている。そんな袖ケ浦市でご飯調査するの[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.