TVでた蔵トップ>> キーワード

「認知症」 のテレビ露出情報

超高齢社会を迎える日本ではがんと認知症が併発するケースが増えてきている。2019年にがんに罹患した人は99万9075人。このうち65歳以上が75万4054人で全体の75%。続いて認知症。日本では2012年時点で65歳以上約15%の462万人が認知症と推定されている。そして、来年にはさらに増えて約700万人になるとも言われている。国立がん研究センターでがんと認知症について研究している小川朝生医師は「がん入院患者の約2割は認知症を併発しているとみられる、その数は増加傾向にある」としている。今日のポイントは「死亡リスク増、何が困難に?」と「家族にも負担、どう支える?」。
がんと認知症を併発すると何が問題なのか。認知症を併発していると入院後の死亡率が上がるという。がんに限らず、様々な病気で患者が入院したときに認知症も併発している場合の死亡率が2~3倍。「認知機能の低下で服薬管理を適切に行えなくなること」「痛みや体調不良を伝えるのが、難しくなること」「治療方針を本人が決める機会を失うこと」。小川医師は「説明がわからなくてもはいはいって頷いている。それを見た担当医の先生と看護師は本人がわかったんだと思ってそのまま治療を進める。実際に治療に入ると本人は実は全然理解できていなくて、それで本人も戸惑って、病院側もどうしていいかわかならくなる」などコメント。認知症のあるがん患者への対応で困ったことがあると答えたのは97.7%。具体的には「本人が判断できない」「在宅で支える家族がいない」「痛みなど伝えられない」などがあげられるという。がん患者入院時に認知症検査をしている割合はまだ2割にとどまっていて見過ごされているケースが多い。
がんと認知症を併発したら「家族にも負担、どう支えるか?」。小川医師が実際に診た80代の女性のケース。50代の息子さんと2人暮らしをしていたが認知症を併発して身の回りのことを息子に支援をしてもらわないと難しい状況だった。そんな中でぼうこうがんを再発。ぼうこうを全摘出し人工ぼうこうをつける方法もあるが、息子が働きながら1日中支援するのは難しく、治療の選択も難しくなってしまったという。小川医師は「がんと診断されたらまず治療をどう進めていきたいか患者本人を中心に話しあっておくこと」とコメント。人工肛門や人工ぼうこうが必要となった場合、ケアの負担がかなり大きくなる、そのため、退院したときに誰がケアするのか。頻度について家族が確認しておくことが大切だという。そして、認知症の症状にいち早く気づくことも大切だという。初期症状としては「好きな趣味を急にしなくなる」「外出しなくなる」などがあるという。かかりつけ医や地域の相談窓口に相談することが重要だという。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年6月25日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
容疑者4人が勤めていたインターネット不動産販売。高齢の母親がアパートの1室を売りつけられたという男性が今回、NHKの取材に応じた。男性の80代の母親は6年前に認知症と診断されたが、ヘルパーやケアマネージャーの支援を受けながら1人で暮らしていた。去年、母親の通帳に不審なお金の動きが。預金のほとんどがなくなっていた。母親に使いみちを尋ねたが、心当たりは全くない様[…続きを読む]

2024年6月25日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび!JNN NEWS
米国大統領選挙。81歳のバイデン大統領と78歳のトランプ前大統領という史上最高齢の対決で「高齢不安」が焦点となる中、ある検査が注目されている。フランス・マクロン大統領の名前を言い間違えたり、イベントでほかの参加者が音楽にあわせて体を動かす中、バイデン大統領だけが硬直して動かないように見える場面があったりと、高齢不安が垣間見える。一方のトランプ氏も時々、言い間[…続きを読む]

2024年6月25日放送 8:00 - 9:55 テレビ朝日
羽鳥慎一モーニングショーニュースをわかりやすく 羽鳥パネル
政府が携帯電話の契約の時にマイナンバーカードのICチップの読み込みを義務付けることを決定した。理由は特殊詐欺対策で、2023年に特殊詐欺に利用された携帯電話回線は約7割が本人確認書類を偽造されたものだった。この偽造された書類により、4月末には八尾市の松田市議が携帯電話を名古屋の店舗で勝手に機種変更される被害を受けた。名古屋の店舗に確認したところ、何者かが市議[…続きを読む]

2024年6月24日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代“誤診”される認知症 適切な治療を受けるには
認知症ではない疾患と間違われるケースもある。高齢者施設で暮らす89歳の矢野睦子さん。気分の落ち込み かかりつけ医にうつと診断され、薬による治療を受けていた。ところが症状に変化が現れる。突然、怒りっぽくなり、部屋を散らかすなどの行為が増えた。夜は眠れず、部屋の出入りを繰り返すようになった。上半身が大きく傾き歩くことすら難しくなった。矢野さんは改めて専門医を受診[…続きを読む]

© 2009-2024 WireAction, Inc. All Rights Reserved.