TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

自民党総裁選をめぐり石破元幹事長が地元鳥取・八頭町で立候補を正式に表明した。鳥取県八頭町にある神社境内には大勢の報道陣が集まっていた。中心にいたのは鳥取が地元の自民党・石破元幹事長。思い出の地でまずはお参りし、改めて総裁選出馬を明言した。小泉、河野両氏について「一回、一緒にやったんだもん。そんなに思いがバラバラのはずはない」と話していた。前回の総裁選では河野が出馬し、小泉氏と石破は支援に回った。しかし今回は3人それぞれが出馬へ。関係は一転、ライバルとなる。石破氏の最大の課題は国会議員票だ。これまで4回挑んだ総裁選では多くの党員票を集めたこともあったが、同僚である国会議員から支持を得られず涙をのんできた。小泉元環境大臣はおととい石川県輪島市の能登半島地震の被災地を視察した。小泉氏は「リーダーにとって、リーダーが変われば政治が変わるのは当然のことだ。政治なんて、誰がやったって変わらない、そういう声は多くあると思うがそんなことはない。リーダーは誰がやるかによって必ず地域づくり、国づくり、変わっていく。そういうふうに思っていただけるかどうか、この総裁選は重要であるということは間違いないことだと思う」と返し、2人のライバルについては語らなかった。河野デジタル大臣はきのう、地元のバスケットボールチームの激励に訪れた。数時間後にはアフリカ3か国の閣僚と会談に臨んだ。安倍政権で外務大臣や防衛大臣を歴任し外交力が強み。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
石川県輪島市の子どもたちと交流したのはサッカー日本代表田中碧選手。今回の訪問にはある特別な思いがあった。能登半島地震発生から約1年半。今年はあるテーマを持って臨んだ。それはできるだけ多くの子供達とふれあいたいというもの。さらに田中選手自身の発案で夏祭りを開催。サッカーに限らず、様々な形で交流の機会を作り、元気になってもらいたいとの思いから発案された。輪島市の[…続きを読む]

2025年7月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震から1年半、介護施設の災害対策の強化が急がれる実体が明らかになった。390人に上る災害関連死のうち、取材で把握できた321人について亡くなった経緯などを分析した結果、体調が悪化した場所は介護施設が121人と最も多かったことがわかった。対策を強化する動きもある。停電が約1週間、断水が4か月余続いて珠洲市のグループホームではライトやカイロを新たに購入[…続きを読む]

2025年7月1日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタそれが知りたかった!
輪島市で料亭を営んでいた坂口竜吉さんは能登半島地震で店と住まいが全壊し、妻や3人の子どもたちは金沢で暮らしているため今は離れ離れとなっている。今年に入ってから長男と次男がはっきりと輪島に戻れなくても良いと言うようになっていて、環境に適応している嬉しさを感じる反面寂しさもあるという。妻のしほさんは毎週末2時間近くかけて子どもたちと一緒に竜吉さんに会いに行く。[…続きを読む]

2025年7月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
能登半島地震の発生から今日で1年半。被災地では生業の再建が課題となる中、輪島市で海女による素潜り漁が解禁された。海女の素潜り漁は去年、海底隆起などの影響で数日間の試験操業にとどまり、本格操業は9月の豪雨で中止となった。今年は例年通り7月1日の解禁となり、輪島港では約140人の海女が漁船に乗り込み、漁場に向けて出発した。今年のもずく漁は時間が3時間まで、1人あ[…続きを読む]

2025年7月1日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震の影響を受けて石川・奥能登地域では人工が11%あまり減少したと見られる。輪島市ではもずくの海女漁も始まるなどしているが、石川県の調査では奥能登地域では計5824人が転出したと見られ、輪島市で2642人、珠洲市は1487人、能登町は1080人、穴水町は615人となっている。先月1日時点での奥能登地域の人工は4万9052人で去年1月1日と比べ6161[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.