TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島市(石川)」 のテレビ露出情報

能登地方を襲った豪雨で未だ7人の安否が不明。孤立している集落もある。生存率が著しく低下する72時間は超えたが、現在も600人態勢で捜索を続けて居る。行方不明になっている中学3年の女子生徒。自宅から約1km離れた海岸で、娘の手がかりを探す父親の姿があった。手には娘が最近まで使っていた枕。輪島塗の職人である女子生徒の祖父は、店を手伝ってくれた孫への強い思いを語った。女子生徒の同級生も捜索を見守っていた。一方、大規模な土砂崩れが発生した珠洲市では女性が発見されたが、その場で死亡が確認された。この地区では高齢女性が安否不明となっていて、警察が身元の確認を進めている。石川県ではこれまでに8人が死亡、7人が安否不明となっている。
輪島市内では生活物資が不足している地域があるとのこと。市の東側に位置する町野町は、国道249号線が途中で寸断され、集落にトラックが入れないという現状。町野町で人とモノを繋ぐ場所があるのは、人々が通い慣れた「もとやスーパー」。ボランティアが運んで来た“支援物資”を市民に譲っている。もとやスーパーは元日の地震の翌日から1日も休まず営業を続けていた。しかも商売をするつもりはなく、自然と皆が集まる場所だからこそ、ボランティアが物資を運び、そこから広く行きわたる“拠点”となった。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月4日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.4時コレ
石川県輪島市の子どもたちと交流したのはサッカー日本代表田中碧選手。今回の訪問にはある特別な思いがあった。能登半島地震発生から約1年半。今年はあるテーマを持って臨んだ。それはできるだけ多くの子供達とふれあいたいというもの。さらに田中選手自身の発案で夏祭りを開催。サッカーに限らず、様々な形で交流の機会を作り、元気になってもらいたいとの思いから発案された。輪島市の[…続きを読む]

2025年7月1日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
能登半島地震から1年半、介護施設の災害対策の強化が急がれる実体が明らかになった。390人に上る災害関連死のうち、取材で把握できた321人について亡くなった経緯などを分析した結果、体調が悪化した場所は介護施設が121人と最も多かったことがわかった。対策を強化する動きもある。停電が約1週間、断水が4か月余続いて珠洲市のグループホームではライトやカイロを新たに購入[…続きを読む]

2025年7月1日放送 15:49 - 18:30 TBS
Nスタそれが知りたかった!
輪島市で料亭を営んでいた坂口竜吉さんは能登半島地震で店と住まいが全壊し、妻や3人の子どもたちは金沢で暮らしているため今は離れ離れとなっている。今年に入ってから長男と次男がはっきりと輪島に戻れなくても良いと言うようになっていて、環境に適応している嬉しさを感じる反面寂しさもあるという。妻のしほさんは毎週末2時間近くかけて子どもたちと一緒に竜吉さんに会いに行く。[…続きを読む]

2025年7月1日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース金沢局 昼のニュース
能登半島地震の発生から今日で1年半。被災地では生業の再建が課題となる中、輪島市で海女による素潜り漁が解禁された。海女の素潜り漁は去年、海底隆起などの影響で数日間の試験操業にとどまり、本格操業は9月の豪雨で中止となった。今年は例年通り7月1日の解禁となり、輪島港では約140人の海女が漁船に乗り込み、漁場に向けて出発した。今年のもずく漁は時間が3時間まで、1人あ[…続きを読む]

2025年7月1日放送 12:00 - 12:15 NHK総合
ニュース(ニュース)
能登半島地震の影響を受けて石川・奥能登地域では人工が11%あまり減少したと見られる。輪島市ではもずくの海女漁も始まるなどしているが、石川県の調査では奥能登地域では計5824人が転出したと見られ、輪島市で2642人、珠洲市は1487人、能登町は1080人、穴水町は615人となっている。先月1日時点での奥能登地域の人工は4万9052人で去年1月1日と比べ6161[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.