TVでた蔵トップ>> キーワード

「輪島(石川)」 のテレビ露出情報

今年、能登半島から夢の舞台に挑む人がいる。川崎俊哲(23歳)は石川県輪島市の出身で、プロ野球ドラフト会議で阪神から育成選手として指名を受けた。被災した故郷とへの思いと決意を胸に新たな1年に踏み出す。先月行われた阪神の新人選手の入団会見。川崎は打撃が持ち味で、育成4位で指名され、幼い頃からの夢を叶えた。川崎が野球を始めたのは5歳の頃。地元、輪島高校の野球部では主将を務め、夏の全国高校野球・石川大会で7年ぶりのベスト8に導いた。高校卒業後、野球を続けるため選んだのは、金沢に拠点を置く独立リーグの石川ミリオンスターズ。ここで成績を残し、プロ野球12球団の目にとまることを目指してきた。アルバイトもしながら目標に近づくため努力を重ねた。しかし思うような結果が出せず、入団から4年たっても指名されることはなかった。
さらに追い打ちをかけたのが能登半島地震。地震の発生当時、帰省していた川崎は今は仮設住宅が並ぶ小学校のグラウンドでキャッチボールをしていた。慣れ親しんだ故郷の景色は一変。川崎は被災地を離れ、金沢に戻って野球を続けていいのか悩んだという。こうした中、川崎を支えたのは家族の存在だった。父・哲史さんは輪島塗の販売などの仕事をしてきたが、倉庫は大きく崩れ被害を受けた。その中でも息子には夢を追い続けてほしいと哲史さんが言葉をかけた。父の言葉に背中を押されチームに戻った川崎は自分の活躍を通して地元を元気づけたいと、これまで以上に練習に打ち込んだ。5月から始まったリーグ戦の映像を紹介。川崎は、長打率、出塁率でチームトップに。守りでも活躍し、11年ぶりとなるチームのリーグ優勝に大きく貢献した。ドラフト会議当日、チームメートや監督と見守る。阪神からの指名。復興が道半ばの被災地で自分に何ができるのか。川崎は入団の報告のため、輪島市内のゆかりのある場所を訪ねた。この日、訪ねたのは野球教室で交流を続けてきた子どもたちのもと。保育園の園長は川崎が小学生の頃からよく知る間柄。育成選手として一歩を踏み出した川崎。今後の新たな目標は、1軍の舞台まで上り詰めること。地元に届く活躍を目指す1年が始まる。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月18日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおび(ニュース)
昨日は各地で大雨となった。今はその雨雲は九州にかかっている。気象庁から大雨と雷および突風に関する全般気象情報が発表されている。九州の雨も明日にはやむが、今度は北海道が前線の影響で湿った空気が入り込み雨となる予想。雨がやむと今度は暑さがやってくる。日本海側ではフェーン現象で猛暑日予想。気温は北海道の女満別で36℃。梅雨があけた関東では、平年の梅雨の雨量が248[…続きを読む]

2025年7月16日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
今日も太平洋側で大気の状態が不安定となり、関東地方や東海地方などで大雨の恐れが。一方日本海側では厳しい暑さとなっている。東海地方では、明日の夕方にかけて雷を伴った非常に激しい雨が降る見込み。静岡県では、山沿いを中心に雨量が増え、静岡市井川では降り始めから345.5ミリを観測。気象庁は、土砂災害、低い土地の浸水、河川の増水に注意・警戒するよう呼びかけている。一[…続きを読む]

2025年7月11日放送 0:03 - 0:08 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース・気象情報)
気象庁は線状降水帯の発生が予測できた場合に半日程度前に警戒を呼びかける情報の発表を行っているが的中率の低さが課題となっている。気象庁気象研究所と名古屋大学は航空機で大気中の水蒸気などを直接観測することになり初めてとなる観測が行われた。約60キロごとに観測機器ドロップゾンデを投下し、水蒸気の分布・大気不安定の度合いなどを観測しデータは気象庁などに送られた。航空[…続きを読む]

2025年7月7日放送 5:00 - 5:20 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
能登半島地震から1年半。富山県氷見市姿地区の活動を担っていた世帯が離れたことで、人手不足と高齢化が進み、集落の維持が課題となっている。離れた人たちとのつながりをどう保つのか、模索を続ける集落の現状と、解決の糸口を取材した。

2025年7月2日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース列島ニュースアップ
能登半島地震からの復興を願う合唱曲「フェニックス」は全国各地の子どもたちに歌われている。この曲を作った弓削田健介さんは佐賀を拠点に活動する作曲家。石川県輪島市でフェニックスを歌う合唱会を企画した。弓削田さんはキャンピングカーで全国を回りながら作曲活動をしていて、これまでに学校や施設など2000か所以上を訪問した。弓削田さんが能登の子どもたちに向けた曲を作ろう[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.