TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

近頃、高級和牛の需要と供給にミスマッチが起きているという。色々努力で高級な和牛の生産は増えてきているが、消費は減ってきている。その結果、和牛の生産地に不安が広がっている。国産には、主に和牛、交雑種、ホルスタインの3種類がある。ホルスタインは牛乳を搾る乳牛だが、乳の出ない雄や搾乳しなくなった雌も多くは肉になる。雌のホルスタインに和牛の種をつけた牛が交雑種で、これも肉になる。これらは国産牛。この他に輸入牛肉があり代表的なのはオーストラリア産や米国産。牛肉の品質と価格のグラフ(農林水産省資料)。一番手ごろなのがオーストラリア産、国産だとホルスタイン、次に米国産、その次に交雑種、和牛が値段も品質も一番上に当たる。裏付けの1つが牛肉の格付け。品質面で特に注目されるのが肉の中に入るサシという脂肪。和牛のうちでA5の割合は2001年度には僅か12%しかなかったが、昨年度は64%。大きな理由は品種改良の成功がある。格付けが高い肉は、そんなに消費量が多いわけではない。しかも、このところ全般的に物価が上がってる。消費者は牛肉の消費を減らして手ごろな豚肉や鶏肉にシフトしている。高齢化や好みの変化もあり供給が増える一方で消費は振るわないミスマッチ。輸出は増えているが生産量全体から見ると5%程。品種改良は時間がかかる。国も霜降りを過去に重視してきた。格付け以外の分かりやすい尺度もなかなか見つかっていない。
解説委員・佐藤庸介が解説。さらに近郊係数が年々上がって9.7%となっている(全国和牛登録協会より)。サシが入りやすい特定の種牛に人気が集中した結果、血縁が近い牛ばかりになっている。高くなりすぎると死産や不妊が増える、病気になりやすくなるおそれが指摘されている。模索の1つとして挙げられるのが「竹の谷蔓牛」。ある生産者が岡山県の山あいで長年守って育ててきた。これは今の主流の牛と血縁関係が遠いので、こうした血が混じれば強くなるのではないかと期待されている。品質を確かめるため、この牛の普及を目指す協議会が先月、試食会を開いた。大きくなるスピードが遅いなど経済ベースに乗るには、まだまだ大きな課題は残っている。また、この牛は30頭程しか残っていないということで、協議会では今年度から頭数を増やす事業を始めている。消費者のニーズは変化してきているので、柔軟に対応できるようにバラエティーに富んだ和牛の生産に切り替えていくことが大事。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月13日放送 16:00 - 16:54 テレビ東京
よじごじDays健康への近道!名医が選ぶ最強健康食材SP
骨活の名医・中山久徳先生が普段食べている物を紹介。昼はお弁当で骨活に良い食材として豆と紹介し豆の水煮は必ず入れているという。大豆には多くカルシウムが含まれており、さらに骨を構成する半分はタンパク質となっており、それが豊富に含まれている。
中山先生が選ぶ最強健康食材ベスト3を紹介。第3位はレモン。レモンに含まれるクエン酸がカルシウムの吸収を助ける。第2位はキ[…続きを読む]

2025年10月13日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!ZIP!ALL TOPICS
農林水産省は今年の主食用米について予想収穫量を715万3000トンだとし、昨年比63万4000トン増の見通しだとしている。小泉農水相は臨時の会見で「コメ不足に陥る状況にはなく、不足感を払拭したと言える」など強調した。

2025年10月12日放送 21:00 - 21:50 NHK総合
NHKスペシャル米価騒乱“増産転換”の行方は 密着・農林水産省コメ対策チーム
令和のコメ騒動とも言われる混乱をめぐり8月、農林水産省は異例の謝罪を行った。価格高騰の要員にコメ不足があったことを初めて認めた。政策の不備を突きつけられた農林水産省。コメ対策チームにカメラが入った。判明したのは2年間で76万トンのコメが不足していた現実。これまでの農政の常識に囚われていたことが一因だった。日本のコメの消費量は食生活の変化から減少に転じコメ余り[…続きを読む]

2025年10月11日放送 10:30 - 11:25 日本テレビ
オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます(オー!マイゴッド!私だけの神様、教えます)
今年はシャインマスカットが豊作で値段が割安になった。シャインマスカットの栽培面積で日本1を誇るのが長野県。神のシャインマスカットは千疋屋で1房16200円。モンサンクレールの辻口博啓シェフも神のブドウを愛用する。飯塚果樹園を訪れた。シャインマスカットの神・飯塚果樹園の飯塚芳幸さん。飯塚さんはテニスコート4面分の畑でナガノパープルなど20種類のブドウを栽培して[…続きを読む]

2025年10月11日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
今回は丹波の栗。マールブランシュ 北山本店では丹波の栗を使ったモンブラン、高台寺 十牛庵では丹波の栗を使った秋の吹き寄せや熟成牛肉と栗すり流しを提供。
京都府京丹波町にある丹波農園では最盛期の栗の生産量は1日2000kg以上。京丹波町は寒暖差が大きく栗の栽培に適していていにしえから栽培されている。しかし、生産者の高齢化が進み生産量が40年前から激減している[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.