TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

3回目の備蓄米の入札があすから始まる。福島県産の「天のつぶ」どんな味?千葉・横芝光町、生産者が新米づくりに向けて動き出す。気になるのはコメの価格。スーパーの価格は15週連続で値上がり。5kgあたり4217円。備蓄米の放出後も価格は上がり続けている。午前9時、田んぼにやってきたのは苗を積んだ重機。植え付けるのは「ふさこがね」。さらに収穫量をあげるため暑さに強い別の品種も新たに植える予定。肥料や燃料などのコストが急騰しているためコメの価格が高くても農家が儲かっているとは限らないという。あす3回目の備蓄米入札へ。10万tは2023年産のブランド米。その中でも注目は福島県産「天のつぶ」。10万tのうち約7000tがこの品種。「かしら焼&もつ鍋 金太郎 新宿店」ではこのご時世でごはんおかわり自由。使うのは福島・会津産の「天のつぶ」。「天のつぶ」は福島県が15年かけて開発した思いのつまった品種。デビューは2011年、東日本大震災の年。真っ直ぐ伸びる稲に復興の願いが込められている。つぶが大きく冷めても味が落ちにくい。おにぎりやお弁当にぴったり。今回、市場にでまわる「天のつぶ」は2023年産の古米。倉庫で管理されているため味に問題はないという。カレーやチャーハンにしてもおいしい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月31日放送 19:00 - 21:00 テレビ朝日
林修の今知りたいでしょ!(熱中症 水害対策徹底解説SP)
北海道ではブリの漁獲量が増えている。海水温が上昇したことでブリがすみやすい環境になった。ブリやフグが北海道まで分布域を拡大している。西日本でなじみ深いタチウオは東北まで北上している。サンマも比較的冷たい水温を好むため、北海道沿岸の漁獲量が減っている。水温上昇が続くとサンマが南下する時期が遅れ、冬の魚になる可能性もある。

2025年7月31日放送 18:00 - 18:10 NHK総合
ニュース(ニュース)
一部の地方では雨の少なさによる渇水や暑さのため農作物への生育が懸念されていることから農林水産省は対策本部を設置し、きょう初会合を開いた。この中で小泉大臣は農業現場に働きかけるほか、ポンプを使い水田や畑に水をいれる場合には国による経費補助の活用を促すこと、高温耐性品種への切り替えを進めることなどを指示した。農林水産省は必要に応じて対応を検討するなどとしている。[…続きを読む]

2025年7月31日放送 15:00 - 15:07 NHK総合
ニュース・気象情報(ニュース)
今月東京地区で取引された卵の卸売価格の平均はMサイズ1キロあたり329円と9か月連続で例年より値上がりした。農林水産省は鳥インフルエンザの影響が続いているとしている。

2025年7月31日放送 14:05 - 14:50 NHK総合
列島ニュース宮崎局 昼のニュース
宮崎県内で去年、生産されたスギの丸太はおよそ173万立方メートルと、34年連続で全国で最も多かったことが農林水産省のまとめでわかった。農林水産省によると、県内で去年1年間に生産されたスギの丸太は172万8000立方メートルで、前の年から11万8000立方メートル減った。それでも2位の秋田県の137万8000立方メートルや、3位の大分県の83万5000立方メー[…続きを読む]

2025年7月31日放送 11:35 - 11:50 NHK総合
RAMEN JAPAN(RAMEN JAPAN)
日本一の米の産地・新潟。日本酒の一大生産地でもある。ここに初めてラーメンが上陸したのは1927年。人気は醤油ラーメン。昔からお堀沿いに多くのラーメン屋があったんだそう。スープに使われる原料は店によって多様。煮干しを加える店も。淡い色のスープが特徴的なのは、かつての屋台では火力が弱かったため。細麺が主流なのも、屋台ですぐ出せるように工夫されてきた歴史から。[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.