TVでた蔵トップ>> キーワード

「農水省」 のテレビ露出情報

小泉農水大臣の随意契約の2000円のコメが出てくることによって、市場にはコメが流れだしてきている。農業ジャーナリスト・宇都宮大学農学部・松平尚也助教によると「2000円台の備蓄米が出てきたことで、卸業者などが取り扱うスポット取引で一部の銘柄米の価格は下落している。さらに民間のコメ在庫が回復傾向にある。来月以降、新米が出ることを見越して在庫リスクを避けようとする動きがあるのでは。しかし卸業者らは高値で仕入れており、”損切り”が必要になるのでコメ全体の価格は少しずつ下がるのでは」とのこと。競争入札のコメの流通状況だが、放出された備蓄米約21万トンは先月11日現在で、中食・外食事業者に対して1万4606トン(約7%)、スーパーなどの小売店には2万7281トン(約13%)のみ流通している。おととい小泉農水大臣は「流通があまりに多層構造になっているので、なかなか現場に流れない。国民の皆さんが求めるだけのスピード感と効果が表れなかった」と話している。AIによるコメ店頭価格(5キロ)予測によると、高止まり安定(確率60%)は5キロ3900円~4250円。需給緩和(確率25%)は5キロ3600円~4000円。供給不安再高騰(確率15%)は5キロ5000円に迫る。競争入札のコメが随意契約より店頭で高値だと、小売店が卸売業者との取引をキャンセルする例もある。小泉大臣は、競争入札のコメが政府に買い戻された場合、今後、随意契約で改めて安価に売ることも選択肢にあるとしている。また小泉大臣は、残る備蓄米の一部を酒造や加工用に放出するのかについて「日本酒作りに励んでいる皆さんから『酒米が高い、足りない』という声が届いている。何かしらの対応を考えなければいけない。”加工用”で言うと、味噌とかこういった関係の皆さんからも今、影響が出ていると聞いている。こういった分野についても農水省としてできることを考えたい」と話している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月13日放送 9:30 - 9:55 テレビ朝日
食彩の王国(食彩の王国)
メキシコ料理店テピートではトマトを使ったタコスやエンチラーダス、トルコ料理店イズミルではトマトを使ったドマテス・ドルマスを提供。
福島県南会津郡で栽培されている南郷トマトは青いうちに収穫し1日追熟し少し青みが残っているときが食べ頃。酸味や厚い果肉が特徴で着色率約5~30%で収穫する。熟しすぎると酸味と食感を損なう。道の駅きらら289では南郷トマトを使ったラ[…続きを読む]

2025年9月13日放送 6:00 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングけさ知っておきたい!NEWS
コメの平均価格がふたたび4000円台に急騰した。今月7日までに、1週間に全国のスーパー約1000店舗で販売されたコメの平均価格は5キロあたり4155円だった。前の週から264円値上がりし、集計を始めた2022年3月以来、最大の値上がり幅となった。値上がりは2週連続で今年6月上旬以来、約3カ月ぶりの4000円台。銘柄米の販売量が前の週から10%上昇。備蓄米の数[…続きを読む]

2025年9月13日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
小泉農林水産大臣が総裁選出馬の意向を固めたことがわかった。きょう地元の支援者に出馬の意向を伝え、来週後半にも正式表明する見通し。今月22日の告示に向けて各陣営の動きも活発になっている。来週出馬表明する予定の林官房長官の陣営は今朝、中心的なメンバーらが会談した。高市前経済安保担当大臣の陣営も昨日会合を開き、20人の推薦人確保にメドがついたことを明らかにした。小[…続きを読む]

2025年9月12日放送 23:40 - 0:40 日本テレビ
news zero(ニュース)
福井・高浜町の市場でセリを終えると、三重県・志摩市の現場に移動するというのは、4つの漁村を同時に立て直そうと奮闘しているGHIBLI代表の坪内知佳さん。20代で漁業の世界に飛び込み、漁師とぶつかりながら数々の漁港を立て直してきた。ビジネスセンスは折り紙付き。新鮮な魚を取引先に直送する坪内方式で事業を拡大し、ファーストペンギン!のモデルになった。GHIBLI代[…続きを読む]

2025年9月12日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
解説ポイントはコメ不足を認めた政府、今のコメ政策の枠組み、短期・中長期な課題は。先月5日、首相官邸で政府はコメ安定供給に向けた関係閣僚会議を行い、石破総理大臣は込め不足を認め増産に舵を切ると宣言した。コメ畑の面積は国内に約232万haあり単純計算で1200万トン近くの生産量となり暴落のおそれがあり、従来は主食用米以外の作物を作り暴落を避けてきていた。政府は過[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.