TVでた蔵トップ>> キーワード

「農林水産省」 のテレビ露出情報

先月の消費者物価指数が発表された。米類は上昇率が101.7%と過去最高を更新。初めて前年の2倍を超える水準になった。一方でキャベツやレタスなど生鮮野菜は約2年ぶりに下落。夏のお中元コーナーで目立つのは中華まんなどのセット。銘柄米の商品などを取り扱ってきたが、今年は安定的な供給が難しいと見送り。先月の消費者物価指数、生鮮食品を除く指数は3.7%上昇。コーヒー豆や鶏卵なども上昇。生鮮野菜の下落はおととし6月以来。農林水産省によると、キャベツは主な産地で冬に雨が少なく一時高値に。全国的に生育が順調、今は平年より低価格水準で推移。青果店では仕入れも安定しているという。ただ今後について、青果店の眞垣さんは、猛暑で高くなる前にいっぱい食べて夏バテ防止にしてと話す。都内のラーメン店では野菜のトッピングが復活。カット野菜メーカーではキャベツの千切りなどの価格をことし3月に100円から130円に引き上げていたが、今月からは130円から120円に10円引き下げる対応をする。もとの100円に戻すのは難しいとしている。
備蓄米の在庫量について、小泉農水相は精査した結果、随意契約による放出後これまでの見込みより5万トン多い15万トンになることを明らかにした。政府が輸入しているコメの買い入れについて例年より前倒しし今月末から実施すると発表。ミニマムアクセスと呼ばれる仕組みで毎年約77万トンのコメを関税をかけず義務的に輸入している。今回の対象は主食用を除く分、初回は7万トン余りを買い入れる予定。小泉農水相はJAグループ幹部と面会。コメの概算金の仕組みを見直し、JAが直接買い取る方向で検討を進めることで一致。農家は決まった時期に一時金を受け取れるメリットがある。差額分を追加で受け取れることもある。デメリットは、販売委託手数料が必要、経営の見通しが立てにくい。JAがコメを買い取る仕組みに変わると農家は委託手数料が支払う必要がない、経営の見通しを立てやすいというメリットがある。JA全中・山野会長は、農家の所得向上に結びつく方法で最終的には判断するかと思う1つの手法としてありかなと思うとコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月26日放送 7:00 - 7:30 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
農林水産省は例年7月下旬にまとめている向こう1年間の主食用米の需要見通しについて、今年7月の公開を見送る方向で調整していることがわかった。各地の生産者の多くは見通しに基づいて生産量を抑制してきたが、需要見通しを巡っては実態とかけ離れたことが品薄や高騰の一因となったという指摘があり、農林水産省は2027年度から根本的に見直すとしている米政策を踏めて検討する方針[…続きを読む]

2025年7月26日放送 6:00 - 8:30 フジテレビ
めざましどようびNEWS
全国のコメ平均価格は今月20日までの1週間で5キロあたり3432円で、前週比36円安となった。価格の下落は9週連続で、安い備蓄米の流通が拡大したことが要因だとみられている。

2025年7月26日放送 5:55 - 9:25 日本テレビ
シューイチTravis JapanのスタディーJAPAN
今回のテーマは「備蓄米」。備蓄米の美味しい食べ方は様々あり、巷で言われている美味しくなると言われている調味料4種類を食べ比べ。

2025年7月26日放送 5:30 - 5:45 TBS
JNNニュース(ニュース)
全国のコメ平均価格は今月20日までの1週間で5キロあたり3432円で、前週比36円安となった。価格の下落は9週連続で、安い備蓄米の流通が拡大したことが要因だとみられている。

2025年7月25日放送 16:48 - 18:50 テレビ朝日
スーパーJチャンネル(ニュース)
小泉農水大臣は、主食用米としてはまったくないと話した。日本は今後、無関税で輸入を義務付けられているコメの総枠約77万トンを維持したうえで、アメリカ産の割合を増やす。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.