TVでた蔵トップ>> キーワード

「GHQ」 のテレビ露出情報

東京・世田谷区にあるハッピーミール株式会社の関社長が次の依頼人。会社は「マサラドライブ」などのデジタルコンテンツを手掛ける。子どもの頃からファミコンなどが好きで、その頃に遊んだテイストのゲームを作りたいと新作「OMEGA6」が発売された。中古のゲームソフトをコレクションしており、全てのソフトに持ち主の名前が裏に入っている。社長はこうしたゲームを自身のHPで公開しており、元の持ち主が希望すれば返却するという。依頼品はブリキ玩具メーカーに関するもので、妻の祖父がブリキ玩具メーカーの創業者だという。
依頼品は玩具メーカー「吉屋」の「ブリキ玩具8点と箱絵の原画7点」。1950年代につくられた物だという。昭和16年に太平洋戦争が勃発し、ブリキ玩具の製造が全面禁止され姿を消した。しかし終戦の4ヶ月後に玩具職人の小菅松蔵が進駐軍のゴミの中にあった空き缶でブリキのジープを製造し、京都の百貨店で販売。動力は輪ゴムという素朴な作りだったが、2ヶ月間で10万個を売り上げた。これを機に玩具業界が息を吹き返すと、GHQはアメリカへの輸出を奨励。萬代屋(後のバンダイ)など玩具メーカーが誕生した。依頼品のメーカー「吉屋」もそうしたメーカーの一つで、依頼人の義理の祖父にあたる大久保恵司が東京・蔵前の玩具店で修業を積んだ後に1951年に創業した。オリジナリティ溢れる玩具を量産し長年業界を牽引。しかし昭和50年代になるとソフトビニールなどの玩具が主流となり、吉屋は歴史に幕を下ろした。依頼品の中に含まれる「プラネットロボット」は会社を代表するヒット作。SF映画「禁断の惑星」に登場するロボットをモチーフにしたもので、様々なタイプが作られた。今回の依頼品には試作品も含まれている。いずれの玩具も未使用品。玩具の箱絵の原画7点は全て手書きで、アメリカへの輸出用だったため英語表記。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月1日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
「ゴジラ」が公開される2年前まで、日本はGHQの占領下にあり、原爆被害の実態を伝える報道は規制されていた。本多猪四郎氏は戦地に赴いた経験があり、「ゴジラ」を通して戦争の犠牲を表現した。劇中で避難所に身を寄せた人の中には親と死別した子どもの姿がある。

2025年9月27日放送 22:00 - 22:50 NHK総合
未解決事件 File.00 未解決事件 新シリーズ 〜放送直前SP〜(未解決事件 新シリーズ~放送直前SP~
帝銀事件を取材し、小説を執筆した松本清張を主人公にドラマを制作した。事件に関する記録は2000ページを超えたなか、毒物、細菌兵器の研究を行っていた旧日本軍に捜査のメスが入ったこと、GHQの暗部にもスポットを当てた。松本清張を演じた大沢たかおは「劇中の人物を通してある種の感情とともに事件に触れることができる」などと語った。

2025年9月24日放送 3:45 - 4:30 TBS
TBS NEWS(ニュース)
青森・八戸市では山間部に戦時中に敵を迎撃する拠点・トーチカが多く造られた。コンクリート製で地下にあり、高さは3m弱。こちらのトーチカは横幅およそ9mで戦闘指揮所だったとみられる。1944年10月~45年3月に工事され、延べ98万人が動員されたといわれている。終戦から80年、今は放置されて中に入れないトーチカも多い。

2025年9月23日放送 10:25 - 13:55 TBS
ひるおびJNN NEWS
青森・八戸市では山間部に戦時中に敵を迎撃する拠点・トーチカが多く造られた。コンクリート製で地下にあり、高さは3m弱。こちらのトーチカは横幅およそ9mで戦闘指揮所だったとみられる。1944年10月~45年3月に工事され、延べ98万人が動員されたといわれている。終戦から80年、今は放置されて中に入れないトーチカも多い。

2025年9月22日放送 17:30 - 17:45 テレビ東京
誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」誰でも考えたくなる「正解の無いクイズ」
テーマ「Q.348 今までの歴史で日本に持ち込まれたもので一番日本を変えたものはなんですか?」。天才・奇人・変人の意見を聞き、カルマルアンサーは「稲」に決定した。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.