TVでた蔵トップ>> キーワード

「FRB」 のテレビ露出情報

高島さんはドル円予想レンジを141.50~143.00円とし「昨晩のアメリカの株・金利は小動きで、ドル円はリスクオン的に少し円安だったかなと整理している。きょうはFOMCに向けて動きづらいところではあると思うが、基本的にドル円は小確りした展開になると考えている」と話した。また、注目ポイントには「日米金融政策でドル円は?」と挙げ、「シティグループの予想では今週のFOMCでは0.25%の利下げ、日銀は政策据え置きを基本シナリオとしている。ただ、来年末にかけてはFRBは3%近くまで利下げ、日銀は1%まで利上げし、着実に金利差は縮小すると予想している。ドル円はそうした金利差縮小を予想してか今回は急落したが、これは我々の長期的に弱気なドル円見通しに沿った展開となっている。ドル円のパフォーマンスが日米の1か月金利差の水準ごとでどのように違うのかを示したグラフを見てみると、4.75%を上回るとドル高・円安だが、金利差が4.75%を下回るとパゴーマンスが悪化する傾向がある。金利差が開いていた時に広がった円キャリーの巻き戻しが金利差が縮小した時に強い円買い戻し圧力を生むからだと考えている。特に金利差が4.25%~4.75%の間に下落幅が大きくなる傾向があるが、今回はドル円はすでに160円前後から140円前後まで20円幅で下落している。現在の1か月金利差は4.85%程度なんですが、ドル円は金利差4%程度まで縮小することは織り込み済みなんじゃないかと考えている。そういう意味で今晩のFOMCはグローバルには重要なイベントだが、ドル円にとってみれば0.25%か0.5%かの利下げ幅はそれほど問題ではないのではないかと考えている。次の大きな下落は実際の短期金利さが4%を下回り、3.5%程度まで縮小する必要があるのではないかと睨んでいる。これは年末くらいにずれ込むんじゃないかと思う。基本シナリオとしては100日線・200日線が位置する150円~152円への戻りを見込んでいるが、気になるのは昨年来サポートとして機能してきた350日線が8月に割り込んで以来、サポートからレジスタンスに転化する兆しを見せている。市場価格の値動きとしてはこれは非常に弱い。足元の実際の短期的な判断としては、まだドル円の下落リスクにバイアスをかけて見ておく必要があるかなと考えており、リスク判断としてはかなり複雑な状況と考えている」と話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月22日放送 16:54 - 17:05 テレビ東京
ゆうがたサテライト(ニュース)
ベッセント財務長官は自身のSNSで「FRBの金融政策は宝石箱のようなもので独立性を維持するためには隔離されるべき」と指摘した。その上で「FRBの独立性は米経済の成長と安定を持続させるための礎」と強調した。ベッセント財務長官はCNBCテレビのインタビューで「FRBを検証し成功を収めてきたかどうか調べるべき」と発言しFRBの独立性を巡る懸念が強まったため軌道修正[…続きを読む]

2025年7月22日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(ニュース)
アメリカトランプ大統領がFRBに利下げを求めるなか、ベッセント財務長官は21日CNBCのインタビューに応じトランプ大統領がFRBパウエル議長を解任しても良いと思うか問われたのに対し「われわれがすべきはFRB組織全体とFRBがうまくやってきたかを検証すること」と述べた。ベッセント財務長官はこれまでもFRBの過去の金融政策を批判してきていて今回の発言は過去の政策[…続きを読む]

2025年7月18日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本おはBiz
アメリカの6月の小売売上高は前月比0.6%増えた。専門家は「アメリカの個人消費は想像以上の強さを維持している状況。FRBは金融政策会合を開くが、政策金利はほぼ間違いなく据え置くだろう」としている。

2025年6月24日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテ(ニュース)
第一生命・松谷拓弥に話を聞く。NYの株式相場は上昇となった。イランによるアメリカ軍への報復が限定的だと捉えられ株価は上昇。FRBのボウマン副議長が7月の利下げの可能性を言及したことも相場を下支えした。 減税・歳出法案の行方について。法案はすでに縮小を余儀なくされている。党内の対立も激しさを増している。チップや残業代への免除を盛り込むなど選挙を意識した内容。メ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.