TVでた蔵トップ>> キーワード

「酪農学園大学」 のテレビ露出情報

深刻な人手不足が続く農業の現場で今、大きな力となっているのが農業と福祉をつなぐ農福連携。これまでも国が推進してきたが障害者のリハビリと捉えられることも多く農家のメリットが少なかった。両者がメリットを感じられるよう働き掛けてきたのが農福連携コーディネーター・加藤純平さん。これまで40軒の農家と8つの障害者福祉事業所と連携。農家から人手がほしいという連絡を受けると福祉施設と調整し働きたい障害者を紹介する。多い月では、およそ100人の就労を支援してきた。実は加藤さん福祉の仕事に7年農業に5年携わってきた。その経験から農福連携を成功させるポイントを見いだした。具体的な取り組みの一つが農作業の手順を分かりやすいマニュアルに落とし込むこと。加藤さんはすべての農作業を自分で行い障害者のつまずきやすいポイントを動画にまとめている。2つ目は障害者の特性を見て作業を割り当てること。こうした工夫の結果障害者の就労の枠組みとしては異例の月13万円の工賃を実現。専門家は農福連携がビジネスとして成立していることが成功のポイントだと指摘する。農福連携によって将来の目標ができたという青年もいる。加藤さんは、農福連携の力を地域全体の活性化にもつなげていきたいと考えている。
住所: 北海道江別市文京台緑町582
URL: http://www.rakuno.ac.jp/

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月10日放送 4:00 - 4:40 TBS
TBS NEWS(ニュース)
「人を襲ったクマだとか、いい加減なことを言うな。」などは、道のヒグマ対策室に電話やメールで寄せられた意見の一部。こうした意見は福島町で新聞配達の男性がクマに襲われ死亡した先月12日~24日まで約120件にも及んだ。中には職員を誹謗中傷するような内容も含まれていた。こうした事実上の苦情は道だけでなく、一連のクマ対応に追われていた福島町にも。電話などの対応のため[…続きを読む]

2025年5月7日放送 16:48 - 19:00 テレビ朝日
スーパーJチャンネルnewsBOX
北海道のサロマ湖でシカが泳いでいる映像が捉えられた。エゾシカ数頭の頭が水面から出ている。群れで泳ぐエゾシカ。突然、シカが湖に飛び込み、泳いで去っていった。泳ぐシカは過去にも目撃があった。上ノ国町や風蓮湖で見られた。酪農学園大学の准教授は、シカは移動中や敵に追われているときに泳ぐことはできるという。好んで泳ぐわけではないので、目にする機会は多くないとのこと。[…続きを読む]

2025年5月7日放送 15:50 - 19:00 日本テレビ
news every.(ニュース)
クリーミーでコクのあるスープとコシのある中太麺、こってり濃厚な豚骨ラーメンはご飯との相性抜群。北海道札幌市のラーメン店「らーめん麺GO家」。ランチタイムはご飯1杯無料サービス。客の約9割が無料ご飯を注文し、ランチタイムだけで10キロ以上のコメを使用するという。店では「仕入れ値は去年のいまごろから1.5~1.7倍まで上がっている。苦しいが客に喜んでもらいたいと[…続きを読む]

2025年4月30日放送 5:00 - 6:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(リポート)
今年の秋に向けては新潟県のJAグループが概算金と呼ばれる前払金を去年より35%高い金額にすると発表した。専門家はこの動きが北海道にも波及する可能性があるとして、このままでは秋の収穫以降もコメの価格は高いまま推移すると指摘している。

2025年4月15日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!モクゲキ!
雪がまだ残る北海道・上川町の三国峠で、ホテルの窓から観光客が目撃したのはクマがシカに噛みつく瞬間。酪農学園大学の佐藤喜和教授は、珍しい映像でびっくりした、生きたシカを襲って食べることを学習している個体の可能性があると話した。クマは仕留めたシカを置き去りにして山の方へ去っていった。死んだシカはクマが現れないように回収された。撮影された場所は温泉街が近くホテルな[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.