TVでた蔵トップ>> キーワード

「金沢地方気象台」 のテレビ露出情報

きょう気象庁は近畿と東海、関東甲信で梅雨入りを発表した。西日本ではあすから、東日本ではあさってから、大雨になるおそれがある。能登半島地震の被災地では、ふだんより少ない雨でも災害に警戒が必要。正午過ぎの東京・伊豆大島ではたたきつけるような雨が降った。伊豆諸島・新島空港では正午前までの1時間に50.5ミリの非常に激しい雨を観測。気象庁はきょう近畿と東海、関東甲信が梅雨入りしたと見られると発表。平年と比べて、近畿と東海は15日、関東甲信は14日遅くなった。
鹿児島県では記録的な大雨に。鹿児島・薩摩地方と大隅地方では、明け方に線状降水帯が発生。けさまでの24時間に降った雨の量は、鹿児島・指宿市で423ミリなどと、気象庁が統計を取り始めてから最も多くなった。鹿児島・鹿児島市・県道16号線では、斜面から土砂が崩れ落ちた。これまでに降った雨で地盤が緩んでいる所があり、引き続き土砂災害などに注意が必要。このあと梅雨前線は北上し、西日本ではあすから、東日本ではあさってから週明け月曜日にかけて大雨になるおそれがある。
能登半島地震の被災地でも大雨のおそれがあり、災害のリスクが高くなっている。石川・七尾市の漁港は岸壁が続いていたが一部が海面より下になっている。能登半島地震の影響で、沈んだり、壊れたりした。先月下旬の映像では、潮位が高いときは、海水が壊れた岸壁を越え流れ込んでいる。さらに雨が降った影響で水かさが増し、浸水地域が広がったと見られている。県では海水が流れ込むのを防ぐため、土のうを140mにわたり設置するなどした。市では、あさって予想されている大雨に備えて、排水ポンプ車を用意。七尾市土木課・関軒賢太郎主幹は「日曜日の予報が大雨ということで早めに対応」と語った。
地元の気象台は、被災地では少しの雨でも災害のおそれがあるとして、警戒を呼びかけている。金沢地方気象台の渡邊雅人さんは「1月の地震発生後、いちばん多い雨量を見込んでいる。被災地では地震の影響で地盤がゆるんでいたり、河川が埋塞していたりするため、よりいっそうの警備が必要」とコメント。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年3月31日放送 13:55 - 15:50 日本テレビ
情報ライブ ミヤネ屋(ニュース)
桜の満開が発表された東京はきょう、気温が上がらず真冬の寒さとなっている。寒さはあすも続き、東京は冷たい雨、関東山間部は雪が降る所もある予想。東京・神田明神に、八代目尾上菊五郎を襲名する尾上菊之助、六代目尾上菊之助を襲名する尾上丑之助が登場。5月から襲名披露興行を開催。お練りに、Zeebraも登場。東京・上野公園はきのう、花見客でにぎわった。きょうは花見日和。[…続きを読む]

2025年2月4日放送 13:55 - 15:49 TBS
ゴゴスマ(ニュース)
今シーズン最強最長寒波が到来。北海道帯広市では午前9時までの12時間に観測史上最多となる120センチの雪が降った。北海道では大雪の影響で道東を中心に小学校が189校、中学校が115校で臨時休校。JR北海道は特急24本を含む列車112本が運休。空の便は釧路と帯広空港発着の35便が欠航を決めていて、観光客の移動に影響が出ている。北陸地方でも断続的に雪が降っている[…続きを読む]

2025年2月4日放送 4:30 - 5:20 TBS
THE TIME’(ニュース)
北海道・帯広市の様子。気象庁と国交省はきのう緊急記者会見を開いた。今シーズン最強寒波が流れ込む影響で広い範囲で大雪が予想されるとして、警戒を呼び掛けた。警報級の大雪はきょうからあすまで。北海道、東北、北陸、東海地方で警戒が必要。地域によっては8日ごろまで続く見込み。2018年2月の記録的な大雪により車1500台が立ち往生。解消に60時間以上かかり大きな混乱を[…続きを読む]

2024年11月8日放送 14:05 - 14:30 NHK総合
列島ニュース(福井局 昼のニュース)
けさの県内は上空の寒気の影響で気温が下がり最低気温は大野市で1.1度、勝山市で1.6度、南越前町今庄で2.7度などと各地で今シーズン一番の冷え込みとなった。また、金沢地方気象台は白山の初冠雪を観測したと発表した。白山の初冠雪は去年より31日遅く、平年より18日遅いという。

2024年9月9日放送 8:15 - 9:55 NHK総合
あさイチ(特集)
七尾市ののとじま水族館では7月から営業再開するなど県内各地で施設が再開を始めている。石川県の観光地を紹介。金沢地方気象台より被災地での注意点を伝えた。大きな地震の際は沿岸で津波のおそれがあるので避難経路を確認する。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.