TVでた蔵トップ>> キーワード

「金沢工業大学」 のテレビ露出情報

宇宙実験ミッション当日、JAXA筑波宇宙センターの管制室では宇宙飛行士でISS船長の大西卓哉さんとのすり合わせが行われていた。今回の実験は無重力空間での細胞の変化を観察するもので、細胞を培養装置から顕微鏡に移しデータを取得するまでを30分以内に行わなければならない。メカニズムを解明すれば、宇宙での筋力の衰えや地上での筋萎縮の改善などに役立てられるという。実験の依頼者は金沢工業大学の曽我部正博教授だが、過去4回実験に挑戦し全て失敗に終わっているという。実験がスタートすると、まず大西さんが細胞を顕微鏡にセット。ここから地上職員がレンズの位置や倍率、ピントなど全操作を行う。データが取れそうな細胞を見つけるのは、「25mプールの中で1枚のコインを探すようなもの」だという。他にも電気系統やカメラを制御する専門職員がいれば、温度や湿度をコントロールする専門職員もいる。作業開始から20分が経過し顕微鏡で細胞は捉えたが、肝心の「観察」=細胞データの取得が始まらない。顕微鏡操作のエラーや細胞培養装置のマシントラブルが発生し、大西さんが修繕にあたった。このように機械を扱う工学や実験を行う生物学など広範囲の知識を頭に入れたうえで、大西さんは宇宙へ行っている。実験のタイムリミットが迫り緊迫感が漂うが、宇宙での時間は莫大な金に換算される。打ち上げ、機材、物資、人件費などから換算すると、宇宙飛行士の稼働は1時間につき約550万円。今回の実験では無事に細胞データが取得できたが、時間が1分オーバーし管制官が悔しさをにじませた。ISSでは他国のミッションに参加することもあるため、時間厳守は日本チームのプライドでもあった。ISSは老朽化から2030年に運用終了が決まっていて、日本の「きぼう」に残された時間はあと5年。今後は油井亀美也宇宙飛行士にバトンが引き継がれ、次なるミッションが始まろうとしている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月12日放送 18:05 - 18:45 NHK総合
有吉のお金発見 突撃!カネオくん(有吉のお金発見 突撃!カネオくん)
塩のお金のヒミツに迫った。日本は、岩塩が採れず、雨が多くて広い砂浜が少ないため大規模な自然蒸発も難しい。そんな日本でも効率よく塩を作れるように考案されたのが海水を煮詰めて塩を採る方法。しかし、海水の塩分濃度はわずか3%ほど。これを煮詰めてもコストのわりに採れる塩は少なく効率が悪い。そこで、かん水と呼ばれる塩分濃度の高い塩水を作り、これを煮詰めて効率よく塩を採[…続きを読む]

2025年10月1日放送 22:00 - 22:45 NHK総合
歴史探偵(歴史探偵)
特撮映画に精通する清水節氏は「ゴジラ」のひな型について、「キノコ雲のような形の顔をしている。形の中にもテーマ性、メッセージ性を込めている」と語った。「ゴジラ」のプロデューサーを務めた田中友幸氏は「人類がつくりだした水爆に人類が復讐される」というテーマを据えた。金沢工業大学ではゴジラをはじめとする25体の特撮怪獣の写真を用意し、どのような印象、感情を受け取るか[…続きを読む]

2025年7月21日放送 10:11 - 11:05 NHK総合
学生ロボコン学生ロボコン2025 日本代表決定戦
学生ロボコン2025予選、豊橋技術科学大学vs金沢工業大学。豊技大のロボはアリウープを失敗したものの3-0で勝利。

2025年3月28日放送 22:15 - 23:09 テレビ東京
ガイアの夜明けお米のチカラで挑む!
亀田製菓の柿の種はインドでも販売されているが、売れ行きは不調。新たに取り組んでいるのは、新潟限定商品「サラダホープ」のインドでの販売。現地の営業担当・中塚さんが目をつけたのは、インドで人気のスナック菓子「パニプリ」。この味を再現したサラダホープを開発中。中塚さんは兵庫県出身。かつて食生活の乱れで入院したことも。最近の夕食はほぼ毎日肉抜き野菜炒め。ベジタリアン[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.