TVでた蔵トップ>> キーワード

「銚子駅」 のテレビ露出情報

寺島進がやってきたのは千葉。銚子市の銚子漁港にやってきたがそこでマイワシを漁獲した漁師と交流をした。利根川から注ぐ栄養豊富な水が銚子沖で交わる親潮と黒潮にぶつかるために餌となるプランクトンが多く、それを狙ってイワシの群れが押し寄せるという。とれたてのイワシが食べたいと丼屋 七兵衛へ。この時期のおすすめは、特製醤油ダレに漬け込んだ背黒イワシの漬け丼。寺島はイワシのつみれ汁に美味しいと答え漬け丼にも大満足。次にやってきたのは銚子電鉄の銚子駅。一日乗車券を購入した寺島は車内の中へ。銚子電鉄が開業したのは大正時代で、全長6.4キロの小さなローカル鉄道。仲ノ町駅で下車をした。
仲ノ町駅には銚子電鉄の本社がある。大正時代からの建物だというが、自動発売機もなく手売りで切符をきっている。また経営がまずいからまずい棒という自虐的な商品やぬれ煎餅が。ぬれ煎餅は銚子発祥の食べ物で、鉄道収入よりもぬれ煎餅の売上の方が多いという。さらに南海電鉄から譲り受けた車両を見学。私鉄で払い下げになった古い車両を使い運行している。また大正時代に作られたデキ3という機関車がある。この電車にのるためだけに来るお客もいるという。次に下車したのは観音駅。飯沼観音 圓福寺にやってきたが銚子の市街は観音の門前町として発展した。街中を歩く寺島が見つけたのはぬれせん誕生の店柏屋。名産の米としょう油をつかったせんべいは全て昔ながらの手焼き。寺島もせんべい焼きに挑戦した。ぬれせんは1960年頃に柏屋の二代目の店主が考案し商品化。しかし備長炭のあまりの熱さに逃げ出す寺島だが、この空間が42度あることに驚愕した。また焼き立てをいただくゆげたちは賞味期限が58秒だという。寺島はできたての味に美味しいと答えた。
観音駅から本銚子駅にやってきた寺島。次に八百富青果店へやってきたがメロンに美味しいと答えた。またこの店にはマイケル・ジャクソンが来たというが銚子はね太皷を観にやってきたという。
住所: 千葉県銚子市西芝町1438

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月9日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン中継 今日のおまかせ
銚子駅近くのアーケード街から中継。元祖伊達巻鮨の店で驚きのプリンを出してもらった。砂糖と卵だけでできているため、ほぼプリン。ご飯の中にも薄焼き卵の端を入れていて、これには魚肉が入っているいわゆる伊達巻が入っている。伊達巻を焼くものは、約4キロあり時間をかけて丁寧に焼くという。卵は60個使用。わさびや醤油に合うように作っており、箸休めで食べる人が多いという。明[…続きを読む]

2025年1月18日放送 15:00 - 16:00 TBS
土曜☆ブレイク大群の1人になってみた
日本は年始に大群が押し寄せるスポットがある。その目的は初日の出。神奈川・片瀬東浜海水浴場は早朝から大群が押し寄せる人気スポット。滋賀県・琵琶湖の近くにある白髭神社に推定800人が集まる。今回は特に大群が押し寄せるという西と東の初日の出スポットへ。東の大群は千葉・銚子市。朝4時39分。銚子駅から犬吠駅へと向かう臨時列車は大混雑だった。犬吠駅付近では朝4時ごろか[…続きを読む]

2024年9月28日放送 7:30 - 7:59 TBS
所さんお届けモノです!日本一の町で大調査!プロが認める一級品
千葉県には野田市、銚子市と2つのしょうゆの街がある。野田市はキッコーマンが生まれた街。真飛聖が千葉・銚子市でプロが認めるしょうゆを聞き込みする。

2024年9月13日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルピックアップNEWS
運転士不足に悩む千葉県のローカル鉄道・銚子電鉄だが、今月から乗り鉄だった男性が、運転士としてデビューした。今月1日に銚子電鉄の運転士になった佐田裕哉さん(29)は、元々は大阪にある鉄道模型店で働いていた。去年9月、銚子電鉄の社員になり、今年6月には運転士の免許を取得。その後、研修期間を経て今月、運転士となった。福岡県生まれの佐田さんは、幼い頃から鉄道に興味を[…続きを読む]

2024年8月29日放送 12:00 - 13:40 テレビ東京
昼めし旅(千葉県銚子市)
銚子駅前でご飯調査。この日は銚子みなとまつり花火大会の開催日。小野真弓はお赤飯の準備をしている佐野さんご夫婦にお赤飯の味見をさせてもらった。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.