TVでた蔵トップ>> キーワード

「関税」 のテレビ露出情報

ソニーフィナンシャルグループ・尾河眞樹が為替について解説。きょうは消費者信頼感に注目、東京市場の日中は動きづらい環境になるのではないか。ドル離れは今後も続くのかを見る上で重要なことは、トランプ大統領が今回発表した新たな関税引き上げだ。EUからの輸入品に50%の関税と、アメリカ以外で製造された携帯電話に対する25%の関税の2つ。トランプ大統領には3つの懸念がある。1つ目は関税を武器にする方針は不変であること、2つ目は「米国内での製造」への執着、3つ目は不規則な方針の転換と公表。これらがわかったので、投資家にとって安心してアメリカにお金を預けておける環境とは言い難い。アメリカは非常に巨大なマーケットなので、グローバルな投資家が一部でもポジションを落としておこうと思うだけで市場へのインパクトは大きくなる。それを踏まえればドル安圧力はしばらく続く。
ソニーフィナンシャルグループ・尾河眞樹が解説。2017年、第1次トランプ政権のときと2025年のドル円相場を比較。大統領就任後に貿易摩擦などが浮上して、ドル安円高という方向性は一緒だが、4月2日に発表された「すべての貿易相手国に対する相互関税」のインパクトはあまりにも大きかった。ドル円は4月2日の水準を大きく下回っている。政策の不透明感が強いのでしばらくドル安圧力が続きそうだが、2017年のときも9月以降は緩やかながらドル円は回復している。前回、年末にかけてトランプ減税が成立するなどポジティブな材料が目立ったことがドル高円安の背景。今年も年後半は来年の中間選挙などを睨んで、関税の引き下げや減税、規制緩和といったポジティブな材料が出てくると思われる。年末にかけて148円付近まで持ち直すと予測している。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月29日放送 23:30 - 23:40 NHK総合
時論公論(時論公論)
きょうモディ首相が来日し、石破総理大臣との首脳会談も行われ民間投資・安全保障まで幅広い分野での協力を確認し日印関係は一段と強化された。日印関係の歴史では、東西冷戦時代には日本は西側、インドは非同盟としつつもソ連から多大な支援を受けていた。冷戦終結後はインドが経済自由化政策に舵を切ると、1998年に核実験を行い日印関係は冷や水となった。2000年代に入るとIT[…続きを読む]

2025年8月29日放送 15:45 - 19:00 フジテレビ
イット!All news 4
赤沢経済再生相は会見で訪米取りやめの理由について、アメリカ側との調整の中で事務的に議論すべき点が判明したと述べた。日本側は80兆円の投資について、アメリカが求める共同文書を作成する代わりに自動車関税引き下げの大統領令発出などを確約させたい考えだった。しかし日本側の交渉関係者によると、大統領令がいつ出されるかはっきりせず、見込みで大臣が訪米するわけにはいかなか[…続きを読む]

2025年8月29日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
日米関税合意を巡る協議のため、きのう出発予定だった赤沢経済再生相が訪米と取りやめた。政府の担当者は取りやめの理由についてアメリカとの調整の中で事務所に議論すべき点が判明したとしており、アメリカへの80兆円の投資を巡る共同文書の作成について準備が整わないと判断したものとみられる。共同文書を巡っては日本側はつくる必要がないとしていたが、アメリカの求めに応じ、作成[…続きを読む]

2025年8月28日放送 17:00 - 18:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
アメリカの関税措置をめぐって、今日からワシントンを訪問する予定だったが急遽訪米を取りやめた。赤澤経済再生相は米政権の閣僚と会談し、自動車関税を引き下げるための大統領令の速やかな発出などを強く求めるとともに、日本からの投資に関する合意文書の扱いについてに意見交換する予定だった。しかし出発する直前に訪問を取りやめになり、理由について林官房長官は、米側と事務的に議[…続きを読む]

2025年7月10日放送 4:30 - 5:50 日本テレビ
Oha!4 NEWS LIVE5:00 Headlines
大阪・関西万博で今月19日に行われるアメリカの「ナショナルデー」に合わせ、関税交渉を担当しているベッセント財務長官が来日するという。ある日本政府関係者によると、このタイミングに合わせ、赤沢経済再生担当相とベッセント財務長官の関税協議を行う方向で調整しているという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.