TVでた蔵トップ>> キーワード

「阪神・淡路大震災」 のテレビ露出情報

阪神淡路大震災からあすで30年。戦後初めての都市直下型地震。高速道路の倒壊や火災のほか甚大な日害をもたらしたのは住宅の倒壊。被害は約64万棟に上った。神戸市東灘区にあった男性のアパートも全壊。倒れてきた家の梁などに脚をはさまれて、身動きがとれなくなったという。6時間もの間、圧迫され続けた両脚の筋肉は、ひざの下から壊死。「クラッシュシンドローム」と診断され、筋肉の切除を余儀なくされた。つま先を上に向ける動きができなくなり、今も足首を装具で固定しないとうまく歩くことができない。震災が原因で後遺症を負った「震災障害者」たち。国はこれまでその人数の把握を積極的には進めてきていない。2019年の国会答弁で政府は「原因にかかわらず障害者への支援はすでに行っているため、新たに『震災障害者』を定義して数や程度を把握する必要はない」とした。阪神淡路大震災で震災障害者は少なくとも2000人はいるという見方もある。死者数や行方不明者数が公表される一方で、国は震災障害者について定義することさえ必要ないという考え。自然災害の多い日本にあって国だけでなく広く多くの人に「明日は我が身と思って震災障害者の存在を知ってほしい」と男性は考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月18日放送 16:05 - 17:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーンNEWS日替わりプレート
台湾では間仕切りの改良が行われており、去年の花蓮地震から被災者にヒアリングを行い、車椅子が引っかからないように改善した。台湾では1990年代に発生した地震を皮切りに災害体制を強化。阪神・淡路大震災や東日本大震災の被災地に人を送り込み避難所のあり方などについて学んできた経緯がある。日本は避難所の運営を主に自治体が担うと法律で決まっていて、災害時には被災当事者で[…続きを読む]

2025年4月14日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルフラッシュNEWS
石破総理大臣が昨日神戸市を訪問し、2026年度中の創設を目指している防災庁について「6月に概ねの姿を示したい」、「設置場所は有事を想定して本庁と分局のような形が良いかも知れない」など話した。

2025年4月13日放送 16:30 - 17:25 テレビ朝日
日曜マイチョイス阿川佐和子の日曜マイチョイス
山根さんが早期退職し移住した理由はまちづくり。阪神・淡路大震災で被災し人生観が変わったという。

2025年4月13日放送 10:05 - 10:50 NHK総合
明日をまもるナビ(明日をまもるナビ)
1925年3月からラジオ放送が開始され、2年前に発生した関東大震災の経験からラジオ放送を求める声が高まったと言われている。1934年9月に発生した室戸台風を振り返り、日本大学・中森教授は「放送は開始当初から災害と向き合ってきた」と話す。1951年に民放ラジオが放送を開始。1953年にはテレビ放送が開始された。1954年9月に洞爺丸台風が発生し1400人以上の[…続きを読む]

2025年4月12日放送 16:05 - 16:35 NHK総合
ひむバス!(オープニング)
兵庫県神戸市を訪れた今回、森田茉里恵アナは兵庫県の親善大使を務めていたと語る。今回は阪神・淡路大震災の追悼行事であるルミナリエに参加する合唱団の送迎を行ってほしいという。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.