TVでた蔵トップ>> キーワード

「隈研吾さん」 のテレビ露出情報

2024年11月に茅葺きをふいていくことに。母屋の屋根のこだわりに隈研吾は自然に風でまかれたようなカーブを出すために、放射状に伸びた屋根の骨組みの垂木を下で支える軒桁に秘密があるという。軒桁の高さをカーブにあわせて変え、垂木もカーブにあった曲線に並ぶ。そして垂木と垂木の間に家中をという茅を支える横材も。四角い家の家中は長く真っ直ぐな竹や木材を垂木に取り付けるが、里の母屋は不規則な円形のためにそれぞれの幅に合わせビスで止めた。現場には大内宿からの茅葺き職人たちが。最初に行うのは下地づくり。最初の作業は丸太と屋中を縄で結ぶ作業。垂木に固定した屋中が茅の重さでずれないよう縄で縛るというもの。1本13か所の垂木が28本。364か所縛る必要がある。藁をよった縄で縛るが、特殊な縛り方があり、小椋さんは箱結びを披露したが垂木と屋中を締め上げるように固定し、最後に縄を結ぶが、つぼ結びをする。強度が高くとけにくい、見栄えも美しいのが特徴。三浦もつぼ結びに挑戦した。その結び方を習得しなければ、戦力にはならない。練習すること1時間でコツを掴み、作業に加わることに。茅葺き屋根の下地は家の内側からも見える部分であり、きつく締めるだけでなく、縄をキレイに揃えるのも重要。1日半かけて364か所を縛った。
次に行うのは竹を使って茅葺きの土台部分をつくる。同じ太さの竹を選んで、垂木と垂木の間に並べていく。これを垂木竹という。次に隙間から茅が落ちないようにえつりと呼ばれるわった竹をのせてこれらを全部縄で縛って固定。母屋の屋根に必要な垂木竹の本数は140本。さらに横にえつりを何本も並べる。スタッフが計算したところ縛る箇所は4300箇所。まずは垂木竹の固定からスタート。横向きの丸太につぼ結びで縛っていくが大事なのは緩まないようにすることが大事。コツは竹をおさえてしならせることで作業は着々と進み、2日で縛り終えた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月29日放送 20:00 - 20:54 テレビ朝日
マツコ&有吉 かりそめ天国U字工事の全国敵情視察
「五箇山 相倉合掌造り集落」は約350年前の合掌造りが建ち並ぶ集落で今でも50人ほどが生活している。「レヴォ」は約40年は人が住んでいなかった山奥のエリアに建てられた秘境宿。

2025年8月26日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
日本ダ・ダ・ダ大移動47都道府県!夏の人気観光ランキング
続いて富山県。夏休み観光客が最も急増したのはニューヨーク・タイムズ「2025年に行くべき52か所」で紹介された話題スポット「富山市ガラス美術館」。富山市が力を入れている現代グラスアートを展示。話題なのは木と光が織りなす大聖堂。設計したのは隈研吾さん。

2025年8月23日放送 18:30 - 20:00 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん衝撃の初登場!トイレ博士(10歳)
七号通り公園のトイレを訪れた。入口にある2次元コードで入出し、音声ガイダンスでドアを閉めたり水を流すことができる。THE TOKYO TOILETは2018年始動。従来のイメージを覆す快適に使用できるトイレをと数々のクリエイターがプロジェクトに参加した。トイレをめぐるバスツアーも外国人に人気という。

2025年7月21日放送 15:05 - 16:00 NHK総合
大相撲(2025年)大相撲 名古屋場所 九日目(中継)
きょうは祝日「海の日」ということでIGアリーナの様々な場所から中継すると紹介。まずは入口前から中継。建物のデザインは隈研吾さんが担当している。会場は駅から近くエレベーターがすぐ近くにあると紹介した。

2025年7月20日放送 7:00 - 7:30 日本テレビ
所さんの目がテン!目指せ!いきものの森
横浜赤レンガ倉庫で行われた日本テレビ主催のイベント「グップラ赤レンガまつり」。環境保護をテーマにした出展で、番組からは「かがくの里」のジオラマなど展示。「いきものの森」に関連するトークショーも。特に人気だったのは、番組で撮影した生き物動画集。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.