TVでた蔵トップ>> キーワード

「食料安全保障」 のテレビ露出情報

おおつき紅葉議員は米価高騰の要因を分かりやすく説明するよう高市総理に求めた。高市総理は「インバウンドや家計の購入量増加に伴い昨年の生産量が需要に追いつかなかった。今年は米の集荷を巡る業者間の競争が続いて結果的に価格が高止まりしている」などと説明。鈴木農水大臣は「農林水産省の需要見通しが甘く生産量が不足し、民間在庫の取り崩しが行われて在庫が不足。その結果今年の新米の調達競争が激化し価格が高止まりしている」などと説明した。おおつき氏は国民に理解してもらえる米の価格水準について尋ねた。高市総理は具体的な価格水準の述べるのは差し控えるとした上で、生産・加工・流通・販売の関係者が食料の持続的な供給が行われるよう合理的な費用を考慮して形成されたものであるべきとした。おおつき氏は米政策における国家戦略の策定が重要だと主張し、高市総理は「精緻な需給見通しの策定、市場に対する需給動向の情報発信、国内外の需要拡大などを通じて米の安定供給体制を構築していく」などと述べた。
おおつき氏は植物工場への集中投資について質した。高市総理は「植物工場は激甚化する自然災害や気候変動に対応しうるもので、日本が最先端の技術を有しており、他国の課題解決にも資するものだと考える。植物工場への投資と地域の農業支援と棲み分けて行うものではなく両立させていきたい」などと述べた。おおつき氏は食料安全保障について、国が食料を戦略的に守る法制度を整備する考えがあるか尋ねた。高市総理は「国は国民が良質な食料を安定的に合理的な価格で入手できるよう政策を実行する責務がある。また食料供給困難事態対策法を策定し、食料供給確保のための措置を速やかに実施できる仕組みを整えた」などと述べた。おおつき氏は農業従事者が減少していると指摘し、農地・住宅・教育を一体で支援する仕組み等を作る考えがあるのか尋ねた。高市総理は「地域と連携した取り組みを進めている。農業に関する技術開発に取り組むスタートアップを重点支援し、テクノロジーで農業の担い手不足を解決していく」などと話した。おおつき氏は国産飼料を守る観点から飼料の自給率を維持する展望を尋ねた。鈴木農水大臣は「水田活用の直接支払交付金とその関連予算を要求している」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年8月24日放送 8:00 - 9:54 TBS
サンデーモーニング(ニュース)
備蓄米放出後も銘柄米の価格は高止まりし、備蓄米との間で価格が二極化している。小泉大臣は備蓄米を放出して米の供給量を増やすことで価格を下げる戦略を示していた。そして新米価格が下がりすぎないよう販売期限を8月末としていたが、「備蓄米が新米価格に影響を与えることはない」として販売期限延長を発表した。宮城大学・大泉名誉教授は政府の誤算について「高いままの銘柄米を買い[…続きを読む]

2025年7月14日放送 11:20 - 11:30 日本テレビ
ストレイトニュース投票前に考える 関東の選挙区フカボリ
参院選・千葉選挙区について。3議席を巡り過去最多の16人が立候補している。序盤の情勢調査でややリードしているのが立憲・現職の長浜博行候補。地球温暖化対策などを訴えている。長浜候補に続くのが国民民主党・小林さやか候補。その小林候補と激しく競り合うのが自民・現職の石井準一候補。自民党の参議院国対委員長を務めており、その経験と実行力をアピールしている。参政党・中谷[…続きを読む]

2025年6月9日放送 13:00 - 16:55 NHK総合
国会中継参議院決算委員会質疑
高橋光男議員の質疑。備蓄米を全国各地に届ける方策を尋ねた。小泉農林水産大臣は「コンビニ大手3社では順次全国で備蓄米が販売される。次の随意契約分については国交省等と連携して流通が滞ることのないよう取り組んでいく」などと話した。高橋議員は米の増産について、最低保証価格以上輸入米価格以下が米の持続可能な価格水準だと主張。その上で最低保証価格の全国普及、米の持続可能[…続きを読む]

2025年6月8日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
高騰し続けるコメの価格だが、岸田政権が始まった当初、1800円前後で推移していた。2023年の9月に、スーパーのコメ価格は5kgあたり1887円だったのが徐々に上がり始め、最終的には3318円。おととし9月から約1.8倍になった。石破政権になっても高騰が続き、最新の値段は4260円。前内閣総理大臣の岸田文雄(自民党)は、大臣の政治判断によって随意契約による販[…続きを読む]

2025年6月6日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
備蓄米の販売について。小木さんは「政府が税金で買った備蓄米を放出して国民が買うのは違和感がある」などと話した。鈴木さんは「違和感はある。政策の検証は必要」などと話した。随意契約の申込受付件数は約1900件で、うち確定しているのは101社だという。鈴木さんは「販売流通網の広い大手を優先していると思われる」などと話した。備蓄米の売れ行きについてドン・キホーテによ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.