TVでた蔵トップ>> キーワード

「香川県」 のテレビ露出情報

高松放送局の山本陶子記者が解説。自主防災組織は、地域住民が自主的に作るもので、日頃から連携しながら防災訓練や啓発活動を行うほか、災害時には避難誘導や避難所の運営なども担う。大規模災害が発生した場合、自治体などの公的機関だけでは避難誘導や救助活動に限界があるとして必要性が高まっている。香川県の17の市と町には、自主防災組織が3200余りある。そこでNHK高松放送局では、その実態を調査するため、県内すべての市と町にアンケートを行った。その結果、自治体の7割にあたる12の市と町が、個別の活動については把握していないことが分かった。その理由について自治体に尋ねたところ、職員の負担が大きいため手が回っていない、活動に必要な補助金の申請状況でしか判断ができていない、個別に把握する必要性をそもそも感じていなかったなどの回答がほとんどだった。消防庁が作成した自主防災組織の手引には、自主防災組織と自治体などが連携することは、救助活動や災害情報の収集を行ううえで重要だと明記されている。また災害対策基本法では、自主防災組織の充実に努めることが市町村の責務の1つだとして盛り込まれている。地域防災に詳しい香川大学の磯打千雅子特命准教授は、自主防災組織と自治体の連携が進まないことのデメリットについて「地域の復旧復興のスピードがダウンしてしまう」と指摘している。その上で「防災担当部局だけでなく、住民と関わるすべての部局で日頃からコミュニケーションを取ることが必要であり、住民も自治体側の対応を知ることで、連携するべきポイントが見えてくる」と話している。そして磯打さんが最も強調していたのが「自治体も住民もすべての人が防災に関わる」という視点。自分の身を自分で守る自助、そして住民どうしが協力し合う共助、そして自治体などの公助、この3つをすべて切り離さずに考えてほしいという。今回の取材を通して、自主防災組織を作ったものの、高齢化や担い手不足などが理由で1年以上活動していない、いわゆる名ばかりの自主防災組織があることも見えてきた。いざというときに混乱しないためにも、自治体と住民が声をかけ合って、それぞれの地域に応じた災害対策に取り組むことが必要。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年4月13日放送 3:40 - 4:00 テレビ朝日
アイ=ラブ!げーみんぐ 〜○○さんがオンラインになりました〜(オープニング)
今回プレイするゲームは「ジオゲッサー」。Googleマップのどこに落とされたのか当てていくシンプルなゲーム。福岡出身の音嶋莉沙が九州はいけると語ると、四国の県名を聞かれた。香川・愛媛・高知はすぐ出てきたが、徳島が出てこなかった。代わりに質問された齋藤樹愛羅は「讃岐」と答えた。

2025年4月12日放送 19:00 - 20:54 日本テレビ
1億人の大質問!?笑ってコラえて!所ジョージが行く!ダーツの旅SP
中学生を発見。2人は兄弟という。取材は散歩中の兄弟から男性にバトンタッチ。男性は所と写真を撮った。

2025年4月12日放送 3:10 - 4:00 NHK総合
空の島旅 北から東から北海道 かもめ島
香川県にある小与島は面積0.26平方km。江戸時代から採石業で栄え、花崗岩を産出していた。最盛期、島には18の採石場が。採掘後は雨水や地下水がたまり、池のようになった。島にある石塔は、業者同士の境界を示す目印だったもの。石が枯渇すると人々は島を離れ、瀬戸大橋の開通を機に建設されたリゾートホテルも開業後数年で閉館。

2025年4月9日放送 18:25 - 21:00 テレビ東京
ソレダメ!観光大使も知らない!?群馬県 千葉県
佐原・いなえは忠敬橋から徒歩2分の場所にあり、和モダンの内装が広がる中でふわふわのかき氷を楽しむことができる。「和三盆すだち」や期間限定の「苺香る白い珈琲みるくと抹茶」などのかき氷を楽しむことができるが、隠れた名物はきめ細かい卵としめじが絶妙な「かき玉のおうどん」だという。「おぼろ昆布のおうどん」などバリエーションも豊富となっている。

2025年4月7日放送 19:00 - 20:00 日本テレビ
有吉ゼミギャル曽根vsチャレンジグルメ
ギャル曽根、綱啓永、山瀬功治、高木晋哉が東京・新橋にあるプラチナミート グリル&バーベキューの「超肉盛り!春のバーベキュープレート」に挑戦。総重量は3.14kg。制限時間は50分。開始10分、ギャル曽根は1.0kgに到達。綱啓永は1.2kgに到達。開始20分、ギャル曽根は2.0kg、高木晋哉は2.1kgに到達。開始30分、ギャル曽根、山瀬功治、高木晋哉が完食[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.