TVでた蔵トップ>> キーワード

「馬」 のテレビ露出情報

去年6月、浦薫さん(48)が牛舎に行くと子牛が2頭生まれていた。生まれてから20日間ほどは温度管理された哺育舎で飼育される。浦さんは分娩やトラブルに対応するのが酪農と語った。北海道・美瑛町のベイリッチランドファームでは浦さん、妻・好惠さん(50)、長男・怜央さん(25)、次男・十夢さん(23)と3人のスタッフが働いている。乳搾りはロボット搾乳機が担当。牛の首についたタグには歩数計とマイクが内蔵されている。牛は発情すると首のフリが大きくなって咀嚼が減るという。浦さんの仕事場は牧場だけではない。牛舎の仕事を終えると、オフィスに出勤。ジェネシス美瑛は牛用に独自の飼料を作る。2007年に10軒の酪農家が集まって設立。初代の代表は浦さんの父・敏男さん。3年前に引き継いだ。美瑛町では例年6月半ばに牧草の収穫が始まる。約60日発酵させ翌年の飼料になる。牧草だけでなくデントコーン(飼料用とうもろこし)も使う。デントコーンは5月に種をまき、秋に収穫する。もう1つ重要な原料がイアコーン。栄養価の高いデントコーンの実の部分を使い、デンプン率は60%以上。香りはブランデーだという。原料の約8割は美瑛町で収穫した自給飼料。専門家のアドバイスを得て配合し、契約する12軒の酪農家に毎朝届ける。ベイリッチランドファームの牛たちも美味しそうに食べていた。JAびえいも素晴らしい事業だと評価している。
名産のじゃがいもが白い花を咲かせる7月になると、町内の酪農家は麦わらロール作りに追われる。麦わらは牛たちの寝床となる。「秋まき小麦」の収穫が終わると、麦農家の連絡を受けた酪農家が畑へ向かう。専用の機械で麦わらを丸める。麦わらのお礼に酪農家は牛の糞から作る堆肥を麦農家に提供する。あいにくの雨で麦が湿ってしまい作業は中止となってしまった。夕食は牧場スタッフも一緒にバーベキューを楽しんだ。長男の怜央さんは夕食後にログハウスへ向かった。中はBARになっていた。同級生が来たら楽しく盛り上がるという。怜央さんは高校卒業後の2018年にカナダで酪農実習。質の高い牛の受精卵を持ち帰り、繁殖に成功した。牛の品評会でベイリッチランドファームは優秀な成績を収めている。怜央さんはTikTokなどSNSにも力を入れている。
8月末になると、牛舎には三男・丈旺さん(21)の姿があった。牛の爪切り「削蹄」を行った。勤務する北見市の削蹄所から車で3時間以上かけてやって来た。社長の片山正幸さんは削蹄師の大会で日本一になった名人。4か月に1回、浦さんの牧場を訪れる。牛の蹄が伸びるとケガや病気につながる。牛乳の質にも影響を及ぼすため、定期的な削蹄が必要になるという。3年目の丈旺さんは10年ぐらい働いて一人前になったら牧場に戻り、兄弟経営を目指したいと語った。
去年9月、美瑛小学校の4年生が牧場を訪れ、酪農体験をした。ベイリッチランドファームは中央酪農会議から酪農教育ファームの認証を受けている。薫さんは2週間前に美瑛小学校を訪れて事前学習を行っていた。予習してから牛に触れると子どもたちの理解が一層深まると考えている。体験学習では搾乳や餌やりを行い、最後は牛乳で乾杯した。
次男・十夢さんは作業着ブランドを作りたいと考えている。絵が得意で、子どもの時に牧場で飼っていたジャージー牛を描いた絵は北海道知事賞を受賞した。薫さんの妻・好惠さんは大阪出身。バイク旅行で訪れた美瑛が気に入り、町内の飲食店でアルバイト。客として訪れたのが薫さんだった。現在はバイクだけでなく馬にも乗る。ベイリッチランドファームでは11頭の馬を飼育している。
9月末になるとデントコーンの収穫が始まった。バンカーサイロに入らないものがイアコーンになるという。10月半ばになると完熟後期に入ったデントコーンが茶色くなった。熟しきった実の部分がイアコーンとなり、巨大なチューブに蓄えられる。畑の収穫はこれで一段落となった。12月になると薫さんの1日は除雪作業から始まる。子牛がいる牛舎にはストーブがついた。ミルクを与えるのは末っ子で長女の望葵さん。東京にある製菓専門学校の1年生。夏休みと冬休みに帰省する。祖父はジェラート店を営んでいるが、去年の夏は人手不足で営業できなかった。望葵さんはこの店を引き継ぎたいと考えている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年2月19日放送 21:00 - 22:54 日本テレビ
世界頂グルメ海外で本音解放旅
野呂と草刈はトリュフのラザニアを味わった。トリュフ入りクリームチーズのホワイトソースが味の決め手。市場2階のフードコートで野呂はピスタチオとチョコレートのチーズケーキを味わった。フードコートにはハトが歩いていた。草刈は鳥が苦手で、白鳥の湖の衣装の羽根が触れなかったと話した。乗馬クラブ「Trattoria Lo Stracotto」でホーストレッキングを体験し[…続きを読む]

2025年2月19日放送 13:00 - 13:30 テレビ朝日
徹子の部屋(ゲスト チョン・ヘイン)
チョン・ヘインは家族仲が良く今も弟が一緒に来ているという。幼少期はわんぱくな子どもだったが中学高校になって段々内向的な子どもになったと明かした。大学入試直前で進路を変更して大学では演劇科に入ったという。元々は生命工学を学ぶ予定だったが直前の進路変更に父はがっかりした様子だったと話した。2024年に26歳で俳優デビュー。チョン・ヘインは肉体美が話題で1週間に3[…続きを読む]

2025年2月18日放送 20:54 - 21:54 テレビ東京
開運!なんでも鑑定団(開運!なんでも鑑定団)
今回の依頼人は東京・武蔵野市の坂田史子さん70歳。お宝は昨年骨董市で発見したもので、販売価格65万円を半額で購入した「南蛮屏風」。南蛮屏風は主に16世紀末から17世紀半ばに制作された異国人達との交易の様子を描いた風俗画。依頼品には、十字架やロザリオの珠を持つ宣教師や色鮮やかなマントを羽織った者などが描かれている。

2025年2月18日放送 11:50 - 13:50 フジテレビ
ぽかぽかぽいぽいトーク
毎日欠かさずやっていることがあるっぽいというイメージについて、勝野洋とキャシー中島は、◯を上げた。勝野洋は、木刀で素振りをしていると言い、特注で3kgの木刀を作り、毎日100回振るようにしている、20年ほど続けている、体全体がやわらかくなるなどと話した。勝野洋は、番組スタッフが用意した棒を素振りした。小杉も素振りし、重さで後ろに持っていかれるなどと話した。キ[…続きを読む]

2025年2月18日放送 11:30 - 11:54 NHK総合
ひるまえほっと(各地の話題)
千葉県は酪農が盛んなうえ乗用馬を育てる牧場も数多くある。今回は訪れたのは南房総市にある「千葉県酪農のさと」。実は南房総市は近代酪農発祥の地で、全国でも珍しい白牛がいる。およそ300年前、外国種のこの白牛を南房総市周辺で飼育し始めた。当時、徳川吉宗が白牛の乳は国民の健康増進につながると考えたために導入したと伝わっている。現在、搾乳はしていないが発祥の地のシンボ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.