TVでた蔵トップ>> キーワード

「高市早苗総理大臣」 のテレビ露出情報

高市政権の物価高対策について。高市総理は自治体向けの重点支援交付金を拡充して実情に合った支援を速やかに実施するなどしてきたが、維新との合意文書には電気・ガス料金の補助が盛り込まれ、年内にまとめられる物価高対策に加えられる見通し。臨時国会でこれを含む補正予算を成立させるとしている。また年内に実施すると合意文書に盛り込まれているガソリン暫定税率の廃止について、実施されれば1Lあたり約25円分減税される。ただ廃止されると年間1.5兆円規模の税収減が見込まれるが、穴埋めの財源は決まっていない。高市総理は税収の上振れ分を充てる他、赤字国債の発行もやむを得ないとしている。こうした中で合意文書では歳出改革も打ち出している。高市総理は「政府効率化局(仮称)」を新設するとしており、企業に対する租税特別措置や高額補助金を見直し、政策効果の低いものは廃止するとしている。澤井さんは「物価高対策に大きな目玉はない。ガソリン暫定税率の廃止や維新の求める教育・学校給食の無償化などの財源も見つかっていない」などと話した。杉村さんは「財務大臣になった片山さつきさんの役割が非常に重要。そして今の物価高の根本要因の円安に高市総理がどう対処するか。日銀・植田総裁との会談は要注目。場合によっては植田総裁の路線を修正せざるを得ないかもしれない」などと話した。萩谷さんは「企業の収益をどう上げていくかの成長戦略が見えてこない。野党はどうまとまっていくのか見えない」などと話した。
利上げについて。金融政策決定会合の審議委員である日銀・高田創氏は一昨日、政策金利の引き上げに関して「機が熟した」と述べて利上げすべきとの考えを強調している。またトランプ関税を巡る海外経済の不安が後退したことを受けて「警戒モードの解除の段階だ」と説明している。さらに高市総理は昨日の総理就任会見で「経済政策の最終的な責任は政府が持つものだ」と発言するなど日銀の利上げをけん制している。澤井さんは「今の株高の状況に水を差すようなことは避けたい日銀は利上げに踏み切らないのではないか」などと話した。杉村さんは「高市総理が為替にどこまでコミットするのか注目」などと話した。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月25日放送 6:30 - 7:00 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(ニュース)
日本時間のきょう昼ごろワシントンを出発して明日には最初の目的地マレーシアに到着するトランプ大統領。ASEANの首脳会議に出席する。あさってから3日間の日程で日本を訪れ天皇陛下との会見を行うほか28日には高市首相と初の首脳会談に臨む。29日には韓国に移動しイ・ジェミョン大統領と会談するほか、APECの関連イベントに参加する。翌30日には習近平国家主席との首脳会[…続きを読む]

2025年10月25日放送 5:45 - 5:55 日本テレビ
ニュースサタデー(ニュース)
高市首相が就任後初の所信表明演説を行い、物価高対策に最優先で取り組む姿勢を強調した。ガソリン税の暫定税率を廃止する法案について、今国会での成立を期すと表明したほか、冬場に電気・ガス料金の支援を行う考えを示した。その上で物価高対策の裏付けとなる補正予算案を国会に提出するとして「与野党で知恵を結集しよう」と協力を呼びかけた。先端技術への投資で経済成長の実現を目指[…続きを読む]

2025年10月25日放送 4:00 - 4:45 TBS
TBS NEWS(ニュース)
高市総理は今夜、イギリスやフランシュが主催し、ゼレンスキー大統領も出席したウクライナ支援有志連合のオンライン首脳会議に初参加した。また高市総理は国際社会と連携したウクライナ支援対ロシア制裁を引き続き推進すると訴えた。

2025年10月24日放送 23:00 - 23:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライトThe 追跡
「20日 アマゾンのクラウドサービスで大規模なシステム障害が発生」「21日 高市内閣発足」「21日 日経平均株価 5万円に迫る」「22日 トランプ大統領 プーチン大統領との会談中止」について報道。そして今週追跡したのは「19日 アスクルがサイバー攻撃で影響拡大」について。

2025年10月24日放送 21:54 - 23:10 テレビ朝日
報道ステーション(ニュース)
きょう、高市総理が就任後初の所信表明演説。取材した千々岩記者が印象深かったのは、議場の反応が過去の総理と比べ強かったこと。自民党議員の多くは散会となったあとも残り、高市総理の退場を見守って拍手をしていた。野党からの野次も多く、かつての安倍政権のようだったという。演説で強調していたのは経済政策。全体の3分の1が経済についてで、これも第2次安倍政権に類似。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.