TVでた蔵トップ>> キーワード

「高度経済成長期」 のテレビ露出情報

日本伝統の漁「鵜飼い」。飼い慣らした鵜を操り、アユなどを捕まえるこの漁でカワウは古くから活躍してきた。現在は体が大きく、魚が多くとれるウミウを使うのが主流。しかし、あえてカワウとともに漁をする人もいる。その魅力は抜きん出た狩りの能力。日本全国の川や湖に暮らすカワウ。翼を広げると1.3m、日本の水鳥の中では大型の部類。体は大きいが、水中では俊敏な動きをする。トップスピードは秒速4m。足の指の間には大きな水かきがあり、同じ水鳥のカモと比べると1枚多い。さらに脚はお尻寄りにあるため、泳ぐ時に体が脚と一直線になり、水をかく力が効率よく伝わる。また、カワウは体が水に沈む。水鳥の多くは尾脂腺という場所から分泌される油を羽毛に塗ることで水を弾き、浮力を保つ。一方、カワウは尾脂腺が発達していないため、羽毛が水を弾かない。浮力が低下すると、潜水しやすく、水中での動きが自在になる。カワウは水に潜った後、羽を乾燥させる。黒い体は熱をよく吸収するため、短い時間で乾くという。カワウはとった魚を鵜呑みにする。喉は柔軟で獲物の形に合わせ、ゴムのように伸びる。尖ったくちばしを刺し、魚を安定して持ち上げることで頭から鵜呑みにすることができる。
日の出直後、カワウが群れで琵琶湖に現れた。岸の近くに降り立つと狩りを始めた。しかし、すぐに飛び立って移動し始めた。岸に沿うように移動しながら、不可解な行動を繰り返していた。カワウの専門家・須藤明子博士はアユの群れを一定の方向に誘導しながら自分たちの都合のいい浅い方へ誘導していると話した。実はカワウが食べることによって遡上するアユが激減し、漁業を営む人たちが大打撃を受けているという。カワウは魚が多い川の中流や下流、湖の近くで暮らす。そこは人間にとっても魚がとれる場所。カワウと人は古くから魚をめぐるライバル関係にあった。しかし、高度経済成長期に水質の悪化と開発によって魚が激減。カワウも数を減らし、一時は全国で3000羽まで減った。その後、環境が改善されて魚が戻ってきたが、同時に全国で進んでいたのが河川改修。護岸が整備され、大きな石のない川が増えていった。魚の隠れる場所が減り、カワウにとっては狩りがしやすい環境となり、急速に増えていった。2000年代には15万羽まで増えた。カワウの増加とともに漁業被害が拡大。現在は捕獲によって数を減らす取り組みが行われている。こうした現状を改善しようと全国各地で取り組みが始まっている。簡単に狩りができないように木で魚が隠れる場所を作ることで、そこに暮らすカワウの数も自然な状態に近づいていくと考えられている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月5日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブル松岡修造 全力応援NEWS
昭和の暮らしを続ける平山雄さん。木の珠を糸や針金でつなげた部屋の出入り口に掛けるインテリア「珠のれん」。1960年代、機械式計算器の普及によりそろばんの需要が低下し、材料の再利用のために作られたという。暑い時期に風を通しつつ部屋や店の中を見えにくくする効果があった。そして瞬く間に大ヒットしたという。昭和の面影を残す家具や家電に囲まれた部屋は懐かしさの中にどこ[…続きを読む]

2025年9月21日放送 12:00 - 12:55 テレビ朝日
ビートたけしのTVタックル(ビートたけしのTVタックル)
今年は昭和元年から数えて100年目。物価高騰が続く中、国民の生活に重くのしかかっているのが消費税。消費税が導入される前の昭和には様々な課税制度があった。まずは昭和15年に導入された「物品税」。物品税は食料品や衣料品などの生活必需品には課税されず、宝石や家電製品などの贅沢品に課税されるもの。課税の線引きが曖昧だったのがシャンプーとリンス。当時、シャンプーは生活[…続きを読む]

2025年9月16日放送 14:50 - 14:55 NHK総合
【放送百年】アナウンサーの100年(アナウンサーの100年)
1960年から70年代にかけて日本は高度経済成長に沸いていた。世の中に様々なひずみももたらし、数々のドキュメンタリー番組が生まれた。日本人の南米移住に密着した番組は長い船旅に挑む心情を淡々とした語りで見事に表現した。急速に変化する農村地帯を紹介する番組は中西節と呼ばれる独特の口調と空撮の組み合わせが異彩を放った。やがて様々なジャンルにドキュメンタリー番組は広[…続きを読む]

2025年8月31日放送 7:30 - 8:55 フジテレビ
日曜報道 THE PRIME(ニュース)
1991年に山梨・上野原町に建設されたニュータウン「コモアしおつ」は、高低差のある最寄り駅とニュータウンとを結ぶ巨大エスカレーターが話題となった。巨大エスカレーターは現在も稼働しており、住民の管理費でメンテナンス費用を賄っているという。そしてニュータウンではバブル期以後に不動産価格が下がったことで、この地で育った若い世代が中古物件を購入して戻って来るという流[…続きを読む]

2025年8月30日放送 15:05 - 16:35 NHK総合
美の壺美の壺スペシャル 皇居
戦争で焼失した皇居・宮殿は高度経済成長期に再建が始まった。設計では”君主”から”象徴”へと変わった天皇像への対応が課題となった。設計を担当した吉村順三は明治宮殿で採用されていた書院造ではなく寝殿造を採用。寝殿造の持つ装飾が少なくて水平に伸びやかに広がる空間を抽出して取り入れた。また皇居を建てる際、新年一般参賀などで多くの国民が集まる東庭を作るために建物を南向[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.