TVでた蔵トップ>> キーワード

「県」 のテレビ露出情報

海洋深層水は健康にいいとしてブームにもなったものの、関連商品の売り上げは減少してきた。こうした中、新たな使いみちの研究が進み、再び注目されている。高知県海洋深層水研究所(高知・室戸)では新たな研究が続けられている。海洋深層水が入った水槽につかっていたのは世界最大級のカニ・タカアシガニ。水族館で飼育した場合の平均寿命は2、3年と短く、黒い斑点ができて広がると朽ちて死にやすくなる。そこで寿命を延ばす期待がかかっているのが、海洋深層水の活用。注目したのは、死因につながる黒い斑点をなくす“脱皮行動”。海面に近い表層の海水と海洋深層水を用いて、2年近くカニを飼育した結果、表層の海水に入れたカニの3分の1が脱皮しなかったのに対し、海洋深層水ではすべてのカニが脱皮し、脱皮を促す効果があることがわかった。研究所は大阪の水族館「海遊館」と共同研究を実施。古くからヨーロッパでは海水を利用した“タラソテラピー”という自然療法があり、研究所は全国の水族館から海洋生物の治療を受け入れて、ビジネス化できないか検討している。海洋深層水で食卓を支えるのりの養殖の研究も進んでいる。瀬戸内海などでは、プランクトンの栄養になる窒素やリンの減少などによって、養殖のりの色落ちが発生し、収穫量の減少が続いている。高知県の海洋深層水研究所は、味のりや焼きのりに使われる「スサビノリ」を海洋深層水を使って培養する研究を行っている。のりを海洋深層水に5週間、浸した結果、緑色のもととなる葉緑素が通常の海水と比べて2倍以上に増え、成長スピードも速くなることがわかってきた。高知県も海洋深層水のさらなる活用促進に向けて動き出している。室戸市で初めて開催した「海洋深層水サミット」には全国の自治体や企業などが参加。沖縄県の事例として海洋深層水を活用した発電システムが紹介された。飲料水や化粧水などがけん引してきた海洋深層水ブームから20年余り。いま、海洋生物や海藻、果てはエネルギー問題までその活用方法が広がっている。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年6月13日放送 15:10 - 16:00 NHK総合
午後LIVE ニュースーン(ニュース)
高知県では出産施設が減少し一部の施設に負担が集中している。高知大学医学部附属病院では早産などハイリスクの出産への対応もあり、医師や助産師が無痛分娩を習熟する機会がなかったという。また麻酔科医が無痛分娩に対応する余裕もない。こうした中、病院ではなんとか無痛分娩にも対応しようと動き始めた。医師や助産師でプロジェクトチームを立ち上げ、必要な知識やノウハウを学んでい[…続きを読む]

2025年5月29日放送 4:55 - 8:00 テレビ朝日
グッド!モーニングGOOD!いちおし
高知県宿毛市で定置網漁を行う小嶋ファミリー。SDGs目標14の「海の豊かさを守ろう」ということもあり、あえてとりすぎない漁業をしている。さらに小さい魚は海に返す。高鮮度高単価で売ることに注力しているという。今年4月新しい船「海生丸」の進水式を行った小嶋家。総工費は約1億円。プール、氷締め、脳締め、神経締め、特製氷水を紹介した。高知県宿毛漁業指導所・大西さんは[…続きを読む]

2025年4月14日放送 19:30 - 19:57 NHK総合
クローズアップ現代家で介護が受けられない!?~迫る“訪問介護 危機”~
高野さんは指定訪問介護事務所がない地域は地図に表示されている以上にあると思われると話す。こうした問題はいずれ都市部にも迫り受けられない懸念がある。国の政策理念は医療など住み慣れた街で受けられるなどとしていて一定程度進めたが、後戻りするなど懸念がある。訪問介護を受けれない場合は離れた施設を利用する方法もあるが入れない場合は家族が介護するため介護離職となり経済的[…続きを読む]

2025年3月7日放送 20:00 - 21:48 テレビ朝日
タモリステーション南海トラフ巨大地震 総力検証
1944年12月7日に発生した昭和東南海地震はマグニチュード8.2、津波被害は伊豆半島~紀伊半島に及び最大9mの津波が観測された。被災者たちは当時の様子を鮮明を覚えている。全壊家屋は約2万6000棟。死者は1223人にのぼった。1946年12月21日に発生した昭和南海地震はマグニチュード8.4、全壊家屋約1万1500棟、死者は1330人と記録されている。2つ[…続きを読む]

2025年2月25日放送 13:05 - 13:55 NHK総合
列島ニュース(高知局 昼のニュース)
来月31日から放送が始まるNHKの連続テレビ小説「あんぱん」は、高知出身で「アンパンマン」の生みの親・やなせたかしさんと、妻の小松暢さんをモデルに戦前から戦後の激動の時代を生き抜く夫婦の姿を描いたオリジナルの物語。ドラマの主な舞台となる高知県は、放送をきっかけに観光客の誘致や県内での周遊促進につなげようと、新たにポスターを作成した。ポスターには、やなせさんが[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.