TVでた蔵トップ>> キーワード

「麻生太郎総理」 のテレビ露出情報

選挙のたびに行われてきたバラマキ政策。財政学に詳しい島澤教授は、広く給付するきっかけになったのはリーマン・ショックがきっかけと指摘。麻生政権での定額減税は1人あたり1万2000円、18歳以下と65歳以上には2万円を給付。失業者が増えたことで現役世代にも対策を行わないといけないといけないとなったのがきっかけだったが、新型コロナをきっかけに加速してしまった。安倍晋三総理は2019年に低収入の年金生活者に年間最大6万円を給付することを公約にした。2021年の衆院選には岸田総理はコロナ対策として、選挙後18歳以下の子どもに10万円相当を給付。2024年の衆院選では物価高対策として低所得者への給付金を公約にしていた。今回の参院選では、住民税非課税世帯には1人4万円を給付するとしたが、住民税非課税世帯のうち4世帯のうちの3世帯が高齢世帯で、フローの収入だけではなく資産も含めて本当に困っているかを判断すべきと指摘。さらに島澤教授は、給付を行って持続的な経済成長の軌道にのったかといえばそうではないとし、選挙になったら減税、給付というのは国民はうんざりしているのではと指摘。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年11月1日放送 18:30 - 19:00 フジテレビ
ネタパレ勝ち残るのは誰だ!?モノマネショートコントサバイバル
ホリがモノマネショートコントを披露した。

2025年10月23日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
高市新政権始動、各大臣の政策は?片山さつき財務相は、物価高対策について「ガソリン暫定税率の廃止などスピード感を持って確実に進める」、食品消費税2年間ゼロ%について「“手取り増”が重要、あらゆる可能性を否定するわけではない」などと発言。ガソリン暫定税率はもともと3党合意があり年内にやることを目指していたが、実際には手続きなど国会が始まるのも遅かったため、自民党[…続きを読む]

2025年10月22日放送 10:25 - 13:00 テレビ朝日
大下容子ワイド!スクランブルNEWSドリル
高市政権の物価高対策について。高市総理は自治体向けの重点支援交付金を拡充して実情に合った支援を速やかに実施するなどしてきたが、維新との合意文書には電気・ガス料金の補助が盛り込まれ、年内にまとめられる物価高対策に加えられる見通し。臨時国会でこれを含む補正予算を成立させるとしている。また年内に実施すると合意文書に盛り込まれているガソリン暫定税率の廃止について、実[…続きを読む]

2025年9月5日放送 21:00 - 22:00 NHK総合
ニュースウオッチ9(ニュース)
総裁選挙の是非を巡り国会議員による書面の提出が週明けに迫っている。小泉農相は総裁選実施について「県内の国会議員、支部の声を聞き考えたい」などとコメント。総裁選挙の実施を求める書面提出は3日後。鈴木法務大臣はブログなどで総裁選挙を実施することが最善と判断したと投稿、閣僚が実施を求めることを表明するのは初めて。鈴木大臣は麻生派に所属。平デジタル大臣は「党全体で派[…続きを読む]

2025年9月5日放送 19:00 - 19:30 NHK総合
NHKニュース7(ニュース)
夕方記者団の取材に応じた石破首相は今年の秋に経済対策を策定する考えを示した一方、記者団から「日米交渉の成果などを踏まえて自身の進退を考えるか」問われたのに対し「政府として国民に対して果たすべき責任をきちんと果たすということに尽きる」と語った。自民党内では、臨時の総裁選挙の是非について立場の違いが鮮明になっている。総裁選の実施を求める立場から、8日に提出する署[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.