TVでた蔵トップ>> キーワード

「黒潮」 のテレビ露出情報

三陸の海にやってくるウミガメ。水温が高くなる時期に定置網漁の網にかかるなどしその姿が確認されている。こうしたウミガメを対象に生態を研究しているのが東京大学・大気海洋研究所の佐藤克文教授。北の海は青年期のウミガメにとって好都合ないい餌場ではないかという状況が見えてきたという。ウミガメの生態を知るために佐藤教授が行っているのがバイオロギングと呼ばれる研究方法で小型カメラや記憶装置などを取り付け海の中の行動をウミガメ目線で観察することができる。佐藤教授のもとで4年前からウミガメの研究に取り組む阪井さん。ウミガメに装着する装置は負担にならないよう重さを調整し一定時間で外れる仕組みになっており、誤って定置網漁にかかったウミガメなどに装着し放流する。3日後の朝4時、ウミガメから切り離された記録装置の位置を確認、釜石市の港から南に約50キロ離れた気仙沼にあることがわかった。南三陸町の船に協力してもらい現場へ向かい記録装置の電波を受信しながら回収に成功。記録装置を回収した翌日、研究グループのメンバーがデータを確認。映像にはウミガメがクラゲなどの浮遊生物を食べている様子が確認された。こういった調査でこれまで生態がわからなかった内容を明らかにしてきた。佐藤教授は陸上の気象を左右する海の状況と測定することは重要でそれにバイオロギングのデータが貢献できることがわかってきたとのべた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月14日放送 5:25 - 8:14 フジテレビ
めざましテレビNEWS
高級魚の太刀魚が東京湾で豊漁となっている。釣り船を取材すると53匹も釣り上げている男性がいた。異例とも入れる豊漁に都内飲食店ではオーナーが釣った新鮮なタチウオの刺し身や天ぷらなどを1人目99円という破格の値段で提供している。豊漁になった理由について近畿大学有路昌彦教授は「黒潮の流れ方が7年9カ月ぶりに元の流れになったということで東京湾にやってこれるようになっ[…続きを読む]

2025年10月13日放送 15:25 - 19:00 フジテレビ
イット!(ニュース)
タヒウオが東京湾で豊漁となっている。横浜市の漁港では50分かけて漁場に向かいタチウオ釣りに参加している人がおり、開始1分で釣れている人もいた。釣り人に中には長さ120センチ以上、太さ指5本以上の通称ドラゴンを釣り上げていた。本日の参加者で最多だったのは53匹だった。異例とも言える豊漁に魚十二ヶ月ではタチウオの料理を1人前99円で不定期で提供している。東京湾で[…続きを読む]

2025年10月3日放送 8:14 - 9:50 フジテレビ
サン!シャイン(ニュース)
福島県の相馬双葉漁協では取材した9月中旬時点でスルメイカの水揚げ量が去年9月1カ月分の水揚げ量を超えていたという。茨城・日立市の井戸道丸漁業ではスルメイカを例年より3割ほど安い値段で販売している。スルメイカ豊漁の要因について専門家は「黒潮の大蛇行が終焉して黒潮の流れの形が例年通りになった」などと話した。

2025年9月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!NEWS ZIP!リポート
水温が低かった理由について水産資源研究所・由上龍嗣さんは「黒潮大蛇行が終わったので、今年の銚子沖は水温が去年よりも低かったと結びつけることはできる」と語る。黒潮大蛇行とは自然現象で発生した冷たい渦に妨げられるなどして黒潮が大きくゆがみ本来のルートから外れる現象。黒潮のゆがみが海水温の上昇をもたらし周辺の海ではもともと獲れていた魚がとれなくなることが相次いだ。[…続きを読む]

2025年8月31日放送 6:55 - 11:14 日本テレビ
24時間テレビ48(24時間テレビ48)
大洗町でカジキ釣りに挑む「体格ブラザーズ」。沖合は回遊ルートになっており、親潮と黒潮がぶつかる事で餌となる小魚に恵まれている。激しい揺れと戦ったが竿にアタリは来ず、船長がロケの1週間前に釣れたクロカジキを用意してくれた。100キロに迫る大物を豪快に捌き、にんにく醤油で味付けしたステーキに。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.