TVでた蔵トップ>> キーワード

「COP30」 のテレビ露出情報

サンパウロ支局長の吉永智哉がサンパウロから中継。現地を訪れて驚いたといい、一面の砂の大地を見たときは砂漠なんじゃないかと思ったくらいだという。ブラジルのルーラ大統領はG20で「バクー(COP29)での任務をCOP30に先送りすることはできない」などと述べていた。気候温暖化対策に後ろ向きとされるアメリカのトランプ次期大統領が就任するのを前に、今回のCOPで気候変動対策を前に進める成果を確保することが出来るか、ブラジルにとっても正念場と言えそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年9月15日放送 18:00 - 18:05 NHK総合
ニュース(ニュース)
脱炭素に繋がる燃料の活用を促す国際会議が大阪で初めて開かれ、主催する日本とブラジルは2035年までに世界全体で脱炭素に繋がる燃料の使用量をこれまでの4倍以上に拡大させていく目標を示した。今回の成果は11月にブラジルで開催されるCOP30でも示される見込み。武藤経済産業相は「各国が連携しながら事業創出・投資促進に向け取り組み進める」などとしている。川崎重工など[…続きを読む]

2025年7月24日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
ICJ=国際司法裁判所は国連加盟国間の紛争を国際法に基づいて解決する機関だ。1945年に設立された。国連機関などの要請に基づき、法的問題に勧告的意見を出す。法的な拘束力はない。しかしその見解は国際社会にとって大きな意味がある。今回の勧告的意見は、各国が人為的な温室効果ガスの輩出から環境を保護する義務があるとした。義務に違反した場合、被害を受けた国に対し、賠償[…続きを読む]

2024年11月26日放送 7:00 - 7:45 NHK総合
NHKニュース おはよう日本(特集)
サンパウロの吉永支局長に聞く。干ばつの影響はどれほど深刻なのだろうか。アマゾン川流域にあるブラジルの1つの州だけでも影響を受けた人は85万人に上り、地元メディアは経済的な損失は推計で日本円で164億円余りに上ると伝えている。この記録的な干ばつの影響は南米の各地に及んでいる。中には150日以上雨が降らない地点もあったほか、森林火災も相次いでいる。このためコーヒ[…続きを読む]

2024年11月24日放送 11:30 - 11:45 日本テレビ
NNN ストレイトニュース(ニュース)
アゼルバイジャンで開かれたCOP29では、発展途上国の気候変動対策を支援する資金の新たな目標額を巡り、先進国と発展途上国の間で意見の隔たりが大きく、会期を延長して交渉が続いていた。24日、目標額を当初の案より増額し、2035年までに先進国が主導して発展途上国への資金援助を少なくとも年間3000億ドル、日本円で約46兆円あまりとすることなどで各国が合意し、CO[…続きを読む]

2024年11月19日放送 4:15 - 5:00 NHK総合
国際報道(ニュース)
リオデジャネイロから中継。今回のG20では気候変動対策と貧困が主な議題となることについて、近年気候変動によるとみられる干ばつが深刻だとみられるアマゾンの熱帯雨林があるブラジルにとっても気候変動対策は喫緊の課題だといい、先進国、新興国・途上国で立場が異なるのが実態。ブラジルとしてはG20の場で幅広い合意形成を図りたいという狙いがあり、貧困というテーマも選ばれて[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.