TVでた蔵トップ>> キーワード

「DNPartcom」 のテレビ露出情報

駅前ロータリーは時計回りが普通で現在の東京駅丸の内口では南北に2つロータリーがあるが、2つとも時計回りとなっている。しかし当時の映像は両方とも反時計回りとなっていた。2005年の映像でも車の右側を横付けしていて現在と逆の動きとなっていた。当時を知るタクシー運転手に聞くと、今の時計回りになったのは令和になる直前まで30年以上に渡って東京駅は不便な逆方向のロータリーになっていたという。社会学者でもある田中教授に話を聞くと、東京駅ならではの理由があるとのこと。東京駅丸の内口は皇居と向き合っており真ん中が皇室専用の入口だったため皇居と駅前のルートを使っていた。そのため当初一般車はそこを通らず、北側は反時計回り・南側は時計回りのロータリーとなっていた。しかし1967年の映像ではみんな同じ入口から車が入ってきて、右に曲がって南ロータリーに入り左に回って北ロータリーに入っていた。しかしこの頃はホテルが人気で南が混在しており、北ロータリーが大渋滞し南ロータリーの入口を別にしようとなって南北が独立した南北ともに反時計回りのロータリーが完成。長らく丸の内口はこのスタイルだったのだがやはり不便という声があったからか2007年開始のリニューアルがキッカケで本来の時計回りのロータリーにしようとなったらしい。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年10月21日放送 20:55 - 22:00 TBS
マツコの知らない世界マツコの知らない水上さんぽの世界
今回は近年観光や通勤などで再注目されている水上クルーズの世界を紹介。

2025年10月20日放送 0:50 - 1:20 テレビ東京
そこ曲がったら、櫻坂?櫻坂46ハロウィンコスプレ選手権2025
さらにポイントアップのためのアピールプロデュース合戦を行う。井上&理子はポニョがラーメンを食べるシーンを再現。守屋&谷口は江戸川コナンの推理を再現。遠藤&村山は宝塚のベルばら「マリー・アントワネットが禁断の恋に落ち、愛する人に名前を呼んでもらう感動のシーン」を再現。大園&的野は太宰治の頬杖をついた写真などを再現。

2025年10月11日放送 18:56 - 20:54 テレビ朝日
サンドウィッチマン&芦田愛菜の博士ちゃん今再注目の天才絵師 葛飾北斎 ミステリーSP
武陽佃島はバラバラに船が描かれていて船頭を結ぶと北斗七星が浮かび上がる。三河の八ツ橋の古図でも隠れ北斗七星が描かれている。北斎は北斗七星が好きで名前の由来も北斗七星から来ていると言われ、北斎とは北斎辰政の略。北辰妙見大菩薩から名前を拝借したと言われている。明治時代に書かれた「葛飾北斎伝」には風邪を引いた際に柚子湯を飲んだことが書かれている。

2025年8月31日放送 10:00 - 11:00 テレビ朝日
リーダーズサーチ 街でウワサの匠さん(リーダーズサーチ 街でウワサの匠さん)
日光東照宮、一ノ鳥居前の石段。10段目の真ん中にある敷石は他とは色が異なるのは、敷石の色の変化で天気がわかるようにするため。湿度が高くなるほど色が黒くなる。呼び名は「照降石」。
日光東照宮にある五重塔。一層目の屋根の下には十二支の彫刻が彫られていて、方角を表す機能も。正面にあるのは辰、丑、寅。それぞれ3代将軍・家光、2代将軍・秀忠、初代将軍・家康の干支にあ[…続きを読む]

2025年8月26日放送 19:00 - 21:00 フジテレビ
今夜はナゾトレ世界遺産熊野古道&国宝彦根城大調査
「お茶の香りに大事なのは?」と出題。Aは「蒸し時間」、Bは「揉み込む時間」。正解はA。長く蒸すと茶葉の細胞を破壊し成分がお湯に溶け香りが強まる。
明治時代湯呑みは鉄道の普及とともに全国へ拡大、家庭に茶器が浸透した。「茶葉で変えた方が良いのは?」と出題。Aは「お湯の温度」、Bは「保存の温度」。正解はA。お湯の温度により茶葉の浸出する成分が異なる。
古くなっ[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.