2025年8月2日放送 22:00 - 22:30 テレビ朝日

THE世代感
80年代の映像でわかった…東京駅の駅前はアレが逆だった!?SP

出演者
後藤輝基(フットボールアワー) ホラン千秋 美保純 みなみかわ 齊藤京子 猪狩蒼弥(KEY TO LIT) 
若者が昔の映像を見て違和感…いつの間にか変化した事とは?
令和世代が発見した「いつの間にか変化した事」とは?

今夜は東京駅・八重洲地下街・有楽町駅・新橋駅から出題。1980年東京駅、1979年有楽町駅、1980年新橋駅の映像が流れていった。令和世代の意見から4項目の?を埋める早押し解答で難しさにより獲得点数は高くなり、合計得点の高いチームが勝利となる。

キーワード
八重洲地下街山手線新橋駅日比谷公園有楽町で逢いましょう有楽町駅東京駅
1980年頃の東京・有楽町・新橋の映像 10代・20代が驚いた事は?

まずはみなみかわが駅階段がのぼる・おりるの示しがないと答えて正解となり20点となった。

キーワード
八重洲地下街有楽町で逢いましょう有楽町駅東京駅
駅階段に”のぼり””くだり”の表示がない

現在の駅の階段には”↑のぼる””↓おりる”の表示があり、手すりを間に設けて一目で通るべき側を示してくれている。だが当時の有楽町駅の階段には目立った表示はなく乗客は階段一杯に広がって降りている。かつては利用者が暗黙の了解で譲り合っていたようだがそこから40年以上経ち、駅構内の「左側通行」や「整列乗車」の表示などによって移動もよりスムーズになっている。そんな駅構内でなくならないのが駆け込み乗車である。しかし最近、駆け込み乗車を最大3割減らす効果のある取り組みが行われているという。それは発車サイン音をホームのスピーカーからではなく車載スピーカーから出すようにしたこと。ホームのスピーカーは広範囲にわかって音が聞こえるため階段や改札まで音が届き駆け込み乗車を増やしてしまう可能性があったが、車載スピーカーはドア付近のみ音が聞こえるため自然と駆け込み乗車を減らすことが可能なのだという。

キーワード
京王電鉄有楽町駅
1980年頃の東京・有楽町・新橋の映像 10代・20代が驚いた事は?

次は美保純が海水湯って何?と答えて正解となり10点となった。

キーワード
新橋駅日比谷公園有楽町駅
海水湯って一体何?

新橋駅にあった海水湯という看板。これは見た目の通り海水を沸かして入るお風呂のことである。明治23年頃の二見浦海水浴場では海に浸かる人々の様子とともに、海岸の建物には「海水温浴場」の文字があった。海水浴場は現在は海で遊ぶ場所といったイメージだが、かつては現在の温泉浴場のようなイメージであった。当時は海水のミネラル成分で新陳代謝が促進すると考えられており、その名残もあってか昭和時代の銭湯に海水場が存在していた。しかし塩分の影響で配管が錆びやすいといった理由もあってか次々と閉店し、新橋の海水湯も1991年に閉店した。海水湯はもう残っていないのか調べたところ、大阪で発見した。それが大阪堺市にある大正12年創業の湊潮湯である。浴場の一番奥にあったのが海水湯の浴槽となっていた。こちらの湊潮湯は2.5km先の海と地下のパイプでつながっており、天然の海水を使った海水湯がいただけるという。

キーワード
三重県総合博物館二見浦海水浴場堺市(大阪)新橋駅湊潮湯
スペシャルヒント

ここで視聴者の皆さんにだけスペシャルヒント。まずは超難問の「東京駅の?が?」についてのヒントは「今とは???が逆」というもの。そしてもう1つ「?が見づらい」についてはヒント「地下街のある事」だという。

キーワード
東京駅
1980年頃の東京・有楽町・新橋の映像 10代・20代が驚いた事は?

次は齊藤京子が画角が見づらいと答えて正解となり15点となった。

キーワード
八重洲地下街東京駅
斜めアングルで今は撮らない

東京駅の地下街のお店を撮ったカットは最近見ない斜めカットとなっていた。しかしかつてはワイドショーは情報番組などでよく使われ、斜めアングルPANダウン・斜めアングルヨコPANといったカメラワークが多様されていた。当時を知るベテランカメラマンによるとダッチアングルというドイツで生まれた映画の撮影手法で元々は映画の撮影手法から生まれたらしい。かつては画角が4:3と狭かったため、なるべく狭い画角にものを大きく映したいということもあって多用していた模様である。

キーワード
トゥナイトモーニングショー東京駅
1980年頃の東京・有楽町・新橋の映像 10代・20代が驚いた事は?

最高難度のこの問題は「東京駅のロータリーが?」となる。

キーワード
東京駅
(THE世代感)
スタジオトーク

美保純は「部屋にないよね三面鏡」と話した。

若者が昔の映像を見て違和感…いつの間にか変化した事とは?
1980年頃の東京・有楽町・新橋の映像 10代・20代が驚いた事は?

みなみかわがロータリーが左回転になっていると答えて正解となり40点となった。

キーワード
東京駅
東京駅のロータリーは長らく逆回転だった。

駅前ロータリーは時計回りが普通で現在の東京駅丸の内口では南北に2つロータリーがあるが、2つとも時計回りとなっている。しかし当時の映像は両方とも反時計回りとなっていた。2005年の映像でも車の右側を横付けしていて現在と逆の動きとなっていた。当時を知るタクシー運転手に聞くと、今の時計回りになったのは令和になる直前まで30年以上に渡って東京駅は不便な逆方向のロータリーになっていたという。社会学者でもある田中教授に話を聞くと、東京駅ならではの理由があるとのこと。東京駅丸の内口は皇居と向き合っており真ん中が皇室専用の入口だったため皇居と駅前のルートを使っていた。そのため当初一般車はそこを通らず、北側は反時計回り・南側は時計回りのロータリーとなっていた。しかし1967年の映像ではみんな同じ入口から車が入ってきて、右に曲がって南ロータリーに入り左に回って北ロータリーに入っていた。しかしこの頃はホテルが人気で南が混在しており、北ロータリーが大渋滞し南ロータリーの入口を別にしようとなって南北が独立した南北ともに反時計回りのロータリーが完成。長らく丸の内口はこのスタイルだったのだがやはり不便という声があったからか2007年開始のリニューアルがキッカケで本来の時計回りのロータリーにしようとなったらしい。

キーワード
DNPアートコミュニケーションズGoogle ストリートビュー東京駅毎日新聞社生田誠コレクション・イメージアーカイブ皇居鈴木商店記念館
(エンディング)
次回予告

「THE世代感」の次回予告をした。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.