TVでた蔵トップ>> キーワード

「DeepSeek」 のテレビ露出情報

中国AI人工知能企業・DeepSeekが開発したモデルを巡り、27日にウォール街に動揺が走った。AIの期待から相場をリードしてきた大型ハイテク株・半導体株が急落。一部ではAIバブル崩壊を危ぶむ声もある。DeepSeekはChatGPTなどと同じく、大規模言語モデルと対話型プリを開発。アメリカでは27日、アップルの米国アップストアで無料ダウンロード数1位となった。会社は、AIを用いた投資戦略で知られる中国の資産運用会社・ハイフライヤーのトップが2023年に創立したとされている。DeepSeekが注目され始めたのは、去年12月にV3と呼ぶ大規模言語モデルを公開した時。V3はアメリカの競合他社と比べて、コストや開発期間を大幅に削減して、旧型の半導体を使いながらも、オープンAIやメタの製品を上回る性能を発揮。先週には、次世代のR1モデルも公開し、オープンAIの最新モデルの性能に匹敵した。DeepSeekをめぐっては、先週からマイクロソフト・ナデラCEOなど、シリコンバレーの重鎮が新たなライバルとして懸念を表明する事態となっている。今回の株価急落は、この不安が表面化したもの。27日は半導体大手・エヌビディアやブロードコムが2ケタ台の下落。グーグルの親会社・アルファベット、ビストラの公益株も売られた。

他にもこんな番組で紹介されています…

2025年7月10日放送 8:00 - 9:55 TBS
ラヴィット!(最新ニュース)
アメリカの半導体大手・エヌビディアの時価総額が、世界で初めてとなる4兆ドルを突破した。今年1月に中国の新興企業「ディープシーク」が低コストで高性能なAIモデルを開発したことなどの影響が懸念されたが、その後も業績を伸ばした。

2025年6月27日放送 10:05 - 10:55 NHK総合
キャッチ!世界のトップニュース(ニュース)
今年1月に中国のスタートアップ DeepSeekが低コストの生成AIを発表するなどAI分野での開発競争が激化する中で、25日にアメリカ議会が中国製AIの連邦政府内での使用を禁止する法案が超党派で提出された。DeepSeekの生成AIを巡っては既に一部政府機関や州政府で支給デバイスでの使用が禁止されている。今回の法案では禁止対象のAIでも研究・テロ対策目的での[…続きを読む]

2025年6月26日放送 5:45 - 7:05 テレビ東京
モーサテプロの眼
山田さんは「中国共産党政府は、2015年に『中国製造2025』というハイテク産業の振興策を発表しました。あらゆるものに国の安全を優先するということを打ち出し、その方針に沿った10分野だと思います。中国製造2025にはいろいろ問題がありましたが、成果はほぼ達成していると思います。中国製EVの国内の新車販売に占める割合は5割を超えていますし、中国の造船は世界の船[…続きを読む]

2025年5月29日放送 22:00 - 22:58 テレビ東京
ワールドビジネスサテライト(ニュース)
日本工業大学大学院教授・田中道昭の解説。エヌビディアについては浮上していたリスクは全て消化した格好。米国その他の地域だけで大きく成長できるようになっている。好材料として各国政府が自前でAIを整備するソブリンAI。中国抜きで成長できるのが強み。

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.