TVでた蔵トップ>> キーワード

「FOOMA JAPAN2024」 のテレビ露出情報

政府は、今年の経済財政運営と改革の基本方針「骨太の方針」の骨子案を示した。このなかでデフレ完全脱却の実現や、賃上げの定着などとともに示されたのが企業の稼ぐ力の強化。きょう東京ビッグサイトで始まったおよそ1000社が参加する世界最大級の食品向け製造機械などの展示会。「FOOMA JAPAN2024」。食材を盛り付ける機械を展示する中小企業のブース。従来の機械では、盛り付けを行う際に、やわらかい具材の形が崩れたり油ですべって落としたりしてしまうことが課題だった。そこで開発したのは、アームの部分に搭載された具材の硬さとすべり具合を測定するセンサー。センサーが具材を識別し、力の調整を行うことで、人間と同じように具材をつかむことが可能に。1時間でおよそ900個の具材を盛り付けられるようになった。海外への販売を目指す背景の1つが歴史的な円安。今回の展示会でも、海外からの来場者数は去年の1.7倍にあたるおよそ5000人が見込まれている。きょう示された、骨太の方針の骨子案では人手不足への対応に加え輸出や海外展開を推進することで中堅中小企業を活性化させることが盛り込まれている。政府は支援策を講じて企業の稼ぐ力を強化したい考え。こうした政府の支援が、企業の成長につながると期待する。きょう、政府が示した骨太の方針の骨子案。骨子案では、デフレ完全脱却の実現に向けた決意を表明。今年の春闘で実現した、高水準の賃上げを定着させることや中小企業にも賃上げの動きを広げるための価格転嫁対策を推進する方針などが盛り込まれた。一方、今年の骨太の方針をめぐる議論で焦点の1つとなっているのが政府の財政運営。政府はプライマリーバランス、いわゆる国と地方自治体などの基礎的な財政収支について2025年度の黒字化を達成する目標を掲げている。自民党内では、歳出改革を進めて達成すべきとする財政規律派と、国債を発行して、財政出動を増やすべきとする積極財政派で意見が分かれている。財政規律派の会合では歳出改革を継続して2025年度の黒字化の達成目標を堅持するなどの財政運営の提言をまとめた。積極的財政派は、2025年度の黒字化に固執することに断固反対。また、プライマリーバランスに変わる新たな財政指標を用いるべきなどとした提言をまとめた。自民党は週内にも、それぞれの提言を正式決定し政府に申し入れる方針。21日調整されている骨太の方針の閣議決定に向けて、駆け引きが活発化しそう。

他にもこんな番組で紹介されています…

2024年7月8日放送 19:00 - 21:54 テレビ朝日
10万円でできるかな世の中のお金にまつわる疑問を大調査 クイズハウマッチマン
第3位 1時間で2400個 あの日本食が作れる調理マシン。日本人も驚く日本のハイテクマシンが大注目されており、インド人観光客はある展示会に行き、クロワッサンを80個焼けるマシン750万円のをいつか買おうと思っているなど話した。その展示会は東京ビッグサイトで開催されている「FOOMA JAPAN 2024」。日本の製造メーカーなど989社が出展しており、日本製[…続きを読む]

2024年7月1日放送 5:50 - 9:00 日本テレビ
ZIP!特集
先週行われた食のイベント「FOOMA JAPAN 2024」では、最新皮むきマシン「大助」が登場した。今回、フルーツや野菜の切り方を徹底調査。

2024年6月23日放送 21:00 - 22:54 テレビ朝日
サンデーステーション(特集)
最新技術で人手不足の解決を目指す動きは外食業界にも広がっている。全国におよそ350店舗を展開する大阪王将・西五反田店。エビチリや五目あんかけ焼きそばなどいずれもリーズナブルな価格で味わえる数々の中華メニュー。調理しているのは「I−Robo」というロボット。スタッフの作業はボタンを押して表示された食材を入れるだけ。加熱温度や時間、鍋の動きは自動で調整されるそう[…続きを読む]

2024年6月22日放送 16:00 - 16:30 フジテレビ
News αプラス(ニュース)
未来を切り開く最先端が集結。ぐるぐる回る特大中華鍋。ご飯を鮮やかに舞い上げパラッパラにかき混ぜると、3分ほどで試食用80人前のチャーハンの完成。今月、東京ビッグサイトで行われた食品機械の展示会「FOOMA JAPAN 2024」。過去最多の989社が参加し、最先端技術を搭載した食品機械などが展示された。特に開発が進むのは省人化を目指した技術。“寿司はじめませ[…続きを読む]

2024年6月7日放送 9:00 - 10:25 日本テレビ
DayDay.FOCUS
大阪王将ではチャーハンは全自動て作っている。2分ほどで作ることが出来るだけでなく職人と近い味に仕上がっているという。大阪王将での作り方を分析し、回転スピードや温度まで調整して作られていて、元々は5人で動いていた所が4人でも動けるようになったという。人手不足を補うためのロボットも数多く存在しているが、東京ビッグサイトではきょうまでFOOMA JAPAN 202[…続きを読む]

© 2009-2025 WireAction, Inc. All Rights Reserved.